Re: 馬が出た

投稿者[ ピクポポデミ ] 発言日時 [9月17日(火)08時43分26秒]

元の発言 [ Re: 馬が出た ] お名前 [ 牛頭天王 ] 日付 [ 9月16日(月)23時44分21秒 ]

>> >> 三世紀中葉は三世紀後葉の誤りでした。
>> >> 布留1が三世紀後葉なら、箸墓が三世紀中葉の意味です。

>> 布留1が三世紀後葉という具体的証拠はあるのですか?

布留0については一般的には280年頃、人によっては250-260年頃とするようです。
それに沿って考えると、布留1は一般的には300年頃、人によっては270-280年頃となるでしょう。
私独自の根拠はありません。

>> >> したがって馬の記述はおおよそ、260-270年以前のいずれかの時代の記述であると思います。
>> >> また280年に馬がいても何の矛盾もありません。

>> ピクポポデミさんの頭の中では矛盾がないのでしょう。

論理的に矛盾がないことを示しました。

>> >> >> もし三世紀中葉に馬がいたらその場所は倭国ではない。
>> >> >> 私の畿内は倭人の国ではないという仮説に到達しますね。

>> >> ただそれも簡単には断言できないと思いますが。

>>
>> >> 私は寺沢編年を20-30年遡らせるのが妥当と個人的には思っています。
>> >> また何度も言っていますが、それで今回の鐙の発見と何の矛盾もありません。

>> 何というか希望的観測というやつですね。

論理的に矛盾がないことを示しました。
矛盾があるのは、牛頭さんの希望的観測ではないですか。

>> >> >> >> まあ仮に卑弥呼の墓として、260年頃完成、290年頃輪鐙投棄、として280年頃馬がいたことになりますか。

>> >> >> 卑弥呼のお棺はその間どうしてたんでしょうね?
>> >> >> 箸墓の槨の位置は後円部の一番上にあるのではないですか?

>> >> どうしていたのか課題だと思います。
>> >> ただ死んでから作るとかなりの期間がかかったと思います。

>> たしか世界的に巨大古墳は寿陵という話もありますね。
>> 箸墓も寿陵だったのではありませんか?
>> 寿陵であれば倭人伝の記述と矛盾しますから箸墓は卑弥呼の墓ではありません。

寿陵の可能性がある古墳も実在しますが、箸墓が寿陵であることは分かっていません。

>> >> >> 乗馬の苦手な農民の為に鐙が発明されたと考えられているのですが。

>> >> 牛頭さんはこのあたり根本的に誤解されているようです。
>> >> 鐙は、乗馬が得意でなかった農耕民を出自とする支配者のために発明されたのであって、農民のために発明されたのではありません。

>> 劉備のことですか?農耕民を出自とする支配者とは具体的にお願いします。

漢人のことです。

>> 戦乱の中馬にも乗れない武将では兵隊に笑われてしまいます。

中国では少なくとも胡服騎射の時代から馬に乗っているようです。
ですから幼いころから訓練を受けた武将が、馬に乗れなかった訳ではないでしょう。
けれど漢人は農耕民で、特別な訓練を受けなければ馬には乗れません。
中には訓練をさぼったり、受けても上達しない人間もいたでしょう。
生活即乗馬であるような遊牧民とは違います。

>> >> 農耕地帯で被支配階級の農民が馬になるのは、全くの例外的自体でしょう。

>> 北方民族は全員が馬に乗ったんじゃありませんか?モンゴルじゃあ人の数より馬の数の方が多いでしょう。

よく読んでください。
「農耕地帯で被支配階級の農民」と言っています。

>> 農民も農耕馬があり貴族階級や武将が馬に乗っていれば自分たちも乗って見ようという気になったでしょう。

まず馬が伝わった最初の段階で、農耕馬が有ったでしょうか。

>> >> 初期の乗馬用具は全て支配階級のものです。

>> 墓の副葬品として出てくるものは当然支配階級のものです。
>> 下層階級は鞍なんかなくても固めの座布団があれば十分だったから。

古代においては、布も決して安価なものではありません。
そもそも馬を飼育できるのは、それなりの階級であったことでしょう。

>> >> どなたかそのような見解を出されている方はいますか。
>> >> 農耕地帯では、乗馬は特権であって、誰でも馬に乗れるというものではなかったのです。

>> それは日本だけで言える事ではありませんか?

いいえ、ヨーロッパでも言えることです。

>> >> ちょっと考えてみてください。
>> >> 農耕馬に乗る必要はありますか。
>> >> 荷運びの馬に乗る必要はありますか。
>> >> 農民が馬に乗って長距離を移動する必要はありますか。

>> 必要あるかないかの話ではなく馬があり、他人が乗っているのを見れば乗って見ようという気になるのは自然です。

乗馬は危険で有るばかりでなく、飼育、調教、乗馬訓練など非常にコストのかかる行為であり、遊牧地帯のように生活上の必要のある場合を除いて、一般人にはなかなか普及しません。




その他発言:



その他発言:


[ 掲示板に戻る ]