|
|
|||
![]() 自宅や齋藤助産院で出産されたお母さん(お父さん)たちの記念写真と感想の声です。 |
||||
(パパ)夫のタクヤです。齋藤先生ほかスタッフの皆さま、無事に出産できたことを大変感謝しております。助産院というと、自分も一緒に分娩室に入ってみないといけないということで、ちょっと恐れおののきましたけれども、実際には非常に楽に産めたんじゃないかなと思います。親身になってサポートしていただいたので、チナツの方も安心して産めたんじゃないかなと思います。また、非常に近い所で見ていますので、お兄ちゃんも私も、お母さんがどれだけ大変かということを、また、生まれて来た赤ちゃんがどれだけ愛しいかということを、同時に分かる、非常に良い経験だったと、今、思います。...というわけで、これからもどんどん沢山の元気な命を誕生させるお仕事を頑張っていただきたいと思います。また我々もお世話になる時があるかも知れませんが、その時はよろしくお願いします。 (助産院 2010年10月) |
||||
![]() |
||||
(パパ)夫のエイジです。2度目の立ち会い出産とはいえ、生まれてくる瞬間は感動的で、命の貴さというものを目の辺りにすると、自分で意識していなくても、自然と涙が出て来ました。出産のその瞬間の時、妻の手を握っていたんですけど、妻の手が僕の指をギューッと想像以上の強い握り方で握って来て、この力強さを伴った力....それで生まれて来た命....非常に感動的でした。 (助産院 2010年10月) |
||||
![]() |
||||
(お兄ちゃん)サトウオウブです。ママが赤ちゃん産むのを見てて、ちょっと恐く思ったけど、大丈夫だった。赤ちゃん生まれる時、ママすごい辛そうだったから、うちわであおいであげたら、ママがありがとうって言ってた。でも、ママは寒いとか暑いとか色々もんくを言ってたけど、ちょっとうるさいなと思ったけど、大丈夫だった。 (パパ)ママはくつろいでいたよね。 (お兄ちゃん)ウン。赤ちゃんはすごく可愛いよ。赤ちゃんの顔を拭くのは血がべちゃべちゃで最初は恐かったけど、大丈夫だった。 (ママ)これから赤ちゃんと一緒にお家で暮らすの楽しみだね。 (お兄ちゃん)ウン!楽しみ〜! (パパ)2人目の子どもは、出てくる前からギャーギャー泣いてたのでびっくりしました。だって頭が出て来た時に、もう泣き出したからね。元気でいいじゃん、オウブそっくりだね。助産院は畳の部屋でゆっくり寛げて良かったです。1日、家族で泊まったしね。 (お兄ちゃん)早くお家に帰ってピザを食べたい!齋藤助産院の先生たち、どうもありがとう! (助産院 2010年10月) |
||||
![]() |
||||
(パパ)お父さんは夜中にお母さんを運んだり、ムッチャンも寝てるところを運んだりして大変でした。お母さんが居ない間は、ムッチャンのご飯を作ったり、幼稚園に送ったり、ものすごく忙しい1週間でした。 (お姉ちゃん)生まれる時、こわかったけど、がまんしてたです。赤ちゃん可愛いです。泣いたらずっとがまんするよ。 (ママ)ま、逃げてもいいよ。別の部屋にね。 (お姉ちゃん)赤ちゃんの名前はハルミちゃんです。4人そろったので、これからお家に帰ります。どうもありがとうございます。 (助産院 2010年10月) |
||||
![]() |
||||
(パパ)お世話になりました。1人目の子を産んだ時は、病院で産んだんですが、分娩台に上がってから4時間以上かかったので、今回40分程で出てきてくれたので、驚きで、やっぱりリードがうまかったのかな、あと体位とかもありましたが、助産院で産んで、負担も軽かったのかなと思いました。また、お世話になることがありましたら、よろしくお願いします。 (ママ)アオちゃんは弟のユウセイくんが好きですか?可愛がってくれますか? (お姉ちゃん)ウン好き!アリガトウゴザイマシタ。 (助産院 2010年10月) |
||||
![]() |
||||
(助産院 2010年10月) |
||||
![]() |
||||
(パパ)ナカジマタカシです。父です。 (上のお兄ちゃん)ナカジマフウタです。6歳です。 (下のお兄ちゃん)ナカジマダイチです。3歳です。 (パパ)2010年10月18日にチハヤが生まれました。女の子です。まず10月12日に、前駆陣痛ということで、夜中の1時半くらいに家族全員で、寝ている子どもを起こしながら、助産院に向かいましたが、4時半頃に止まってしまいました。そのまま、一旦、朝6時半頃に帰りました。それで「もう陣痛があった」ということで、今か今かと待ちに待って1週間。お兄ちゃんの誕生日も過ぎ、運動会も無事に過ぎ、運動会の次の次の日にチハヤが生まれました。その日はお昼の1時頃に陣痛が本当に始まって、「陣痛が始まったら、何かあれば来ればいいのよ」と齋藤さんに言われていたので、お兄ちゃんの幼稚園からの帰りを待って、齋藤助産院にやってきました。助産院に来たところ、「まだ陣痛が弱めなんじゃない?」と言われつつ、そのまま美味しいご飯をいただき、帰るか帰らないかの判断をせまられ、とれあえず陣痛が強くなってからこちらに来るのは大変そうだということで、居させてもらうことにしました。そうした所、陣痛が6時過ぎた頃から結構強くなってきて、低い声で「フ〜ッ、フ〜ッ」とやるようになってきました。腰をさすってもらったりとか、自分のやりやすい体勢をやってもらったのかな、齋藤さんが「こっちへおいで」といろいろ声をかけてけれて、「こっちだよ、こっちだよ」と誘導してくれて、誘ってくれました。 (ママ)背中をさすっただけで「陣痛が来た」とかが分かるのがとても不思議でした。 (パパ)陣痛の合間にご飯を食べたのですが、陣痛が止みそうなタイミングに「ほら食べろ」とご飯を食べさせました。食べると赤ちゃんが降りてくるだろうということでした。その調子でだんだん、だんだん強くなってきて、「ウ〜、ウ〜」ってやっていました。 (ママ)私以外はみんなお風呂に入ったりして、普段の生活に近いことをしていました。 (パパ)シャワーを浴び終った頃に、どんどん陣痛が強くなって、「もう6〜7cm開いているよ」と言われて、そこからだんだん、だんだん痛みが増してきた声がして..... (上のお兄ちゃん)....赤ちゃんが生まれてきました。 (ママ)フウタは母の苦しみと共に苦しんでいる様子だったけど、ダイチは「お兄ちゃんは何で泣いてるの?」と、ちょっと可笑しかったけど、笑う余裕はありませんでした。 (パパ)フウタは、お母さんが苦しがっているのが悲しかったのだと思います。 (ママ)助産婦さんに誘導されながら、みんなの力を借りつつ、子どもの出てくる力も感じつつ、ごく自然に生まれたという感じです。 (パパ)1人目、2人目の時にも私は立ち会っていました。一番上のお兄ちゃんも、2人目の時には立ち会っています。上の2人は今回、3番目の子(たぶん最後の子になると思います)に立ち会うことができました。みんな喜んでいて、へその緒も切らせてもらいました。 (ママ)私も切らせてもらうチャンスがあったので、その感触を味あわせてもらいました。 (パパ)2番目の子が生まれた時は、胎盤がどういうものか見ていたんですが、ママは見られなくて残念だったというのを、事前に伝えておいたら、今回はきちんと胎盤をしっかりと見させてもらって、「これがこの袋から出て来たんだ」と詳しく教えてもらったので、出産という一大イベントをみんなで共有したという、いい思い出になって、良かったと思います。生まれて来て、その後お風呂に入れて洗ってもらって、体重を測って、身長を測って、頭の周りを測って、胸周りも測って、女の子だというのもちゃんと分かって、身長は49.5cm、体重は3420gの元気な子でした。見た目はやっぱり目が大きくて、うちの家系の子だという感じがして、どちらかというと上のお兄ちゃんに似ているかな。でも顔は女の子のつくりで、可愛らしいです。これからが楽しみな感じですが、上2人がお兄ちゃんなので、とても元気な子になるんではないかとなと期待しています。思い出に残るお産でしたし、とてもいいお産が出来たと思います。産後の齋藤さんの料理がとても美味しくて、満足していたようです。もう産むことはないと思いますが、もしも、産むことがあったら、また来ます。 (ママ)誰が産むの?まるで自分が産むようなことを言ってるね。家族全員、お世話になりました。ありがとうございました。 (助産院 2010年10月) |
||||
![]() |
||||
(助産院 2010年10月) |
||||
![]() |
||||
(お姉ちゃん・お兄ちゃん)ありがとうございました。 (助産院 2010年10月) |
||||
![]() |
||||
(パパ)待望の男子出生です。健康に生まれてきてもらって良かったです。 (助産院 2010年10月) |
||||
![]() |
||||
(パパ)今回、こちらでお産をさせていただいたのですが、息子と自分も立ち会うことが出来、とても良い経験になりました。産後に面会に来るときも、近くに公園があり、自然がいっぱいあるので、とても過ごしやすかったです。幸せなお産をどうもありがとうございました。 (お姉ちゃん)(生まれた時)ビックリした。赤ちゃん生まれてウレシイ。 (助産院 2010年10月) |
||||
![]() |
||||
(おにいちゃん1)ソウスケくん、可愛いです。 (おにいちゃん2)ソウスケくんは泣いている時も可愛いです。 (ママ)産前産後と助産院の皆さんにはとてもお世話になりました。どうもありがとうございました。 (自宅 2010年10月) |
||||
![]() |
||||
![]() |
||||
![]() |
||||
2010年9月 |
2010年11月 |