Re: (承前)Re: 馬が出た

投稿者[ 牛頭 ] 発言日時 [10月14日(月)09時13分05秒]

元の発言 [ Re: (承前)Re: 馬が出た ] お名前 [ ちょっと一服 ] 日付 [ 10月13日(日)22時41分25秒 ]

>> でも,これだけでは詳細については分かりません。
>> 高句麗系が百済を素通りして直接来た,という含みなのでしょうか。

筆者は騎馬民族論支持者らしいので「直接来た、という含み」もあるのでしょうね。
しかし「しかも百済との関係でとらえられ」と記しているからも明らかなように百済に一度定着した墓制が日本に伝播したと言っているようにも取れます。

>>
>> −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
>> 第3回宮川寅雄記念講座◎講演会/
>> 最近の発掘から見た東日本/大塚初重 明治大学名誉教授
>> http://www.wako.ac.jp/souken/touzai00/tz2012.html

「公州の柿木洞の石室は、韓国では六世紀から七世紀代くらいの石室構造と考えられていまして、韓国の先生方の中には、「もしかしたら、
日本の合掌型石室が韓国に影響したのではないですか?」と言われる人もいます。
ですから、大室の合掌型石室に与えられていた解釈はもう一回考え直す必要があるということになります。」

高句麗にもっと古い「合掌型石室」があれば無理に日本の墓制の逆伝播を考える必要はないでしょうね。

>>  現在私は、合掌型石室は日本本来の伝統的な墓制ではなくて、高句麗系統の
>> ものであろうという立場に立っています。しかし、長野県の善光寺平、千曲川
>> の流域にある大室古墳群の積石塚五〇〇基全部が渡来系集団のもの、と言うの
>> は難しいだろうと思っています。

>> −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
>> >> 農耕や荷物運搬ではなかったかと思います。
>> >> 百済から馬が来たのなら権威より農耕や荷駄用が先だった可能性すら出てきます。

>> 基本的には,貴人・役人・知識人等が乗馬したものか,という感触ですけどね。
>> 大国主命とか,闘鶏国造とか,伯孫とか,いろいろと類型は出てきます。

過去に誰かが記紀神話も200年くらいしか遡れないみたいなことを言っていませんでしたっけ。
大国主命などの逸話も4世紀の話でもないのでは?

確かに馬具の副葬が古墳に現れる5世紀中葉以降は貴人・役人などの権力を誇示するものとして馬が存在した可能性は否めませんが、
それより先に農耕用の馬具がああったのですから「権力の象徴」になったのは後世、中国の影響を受けてからでしょう。

要するに墓の内部以外から出てきた物は権力には関係ないのでしょう。
鐙も5世紀後半以降は権力をあらわすものだったが4世紀末から5世紀初めは権力とは無関係だったのでしょう。

韓国の馬具の発掘状況をよく調べてみる必要があると思います。

>> 東夷伝の辰韓・弁辰以下に,

>> 「土地肥美、宜種五穀及稻、曉蠶桑、作ken[偏糸旁兼]布、乘駕牛馬。
>> 嫁娶禮俗、男女有別。以大鳥羽送死、其意欲使死者飛揚。 」(大論争基礎史料より)

>> とあります。辰韓というのは,中国系らしいですが,
>> この文化と日本海・近畿周辺とは縁が深いのでしょう?

日本海・近畿周辺は辰韓と言うより高句麗、馬韓(百済)の方が縁が深い感じを受けますが。
辰韓は一衣帯水ともいえる北九州との関係が深いのでしょう。



その他発言:



その他発言:


[ 掲示板に戻る ]