元の発言 [ Re: 布留(畿内は倭人の国ではない) ] お名前 [ ちょっと一服 ] 日付 [ 10月28日(月)00時10分35秒 ]
>> >> 侵攻するのに生活用品である土器などは持ち込まないのでは?
>> いえ,朝鮮側の史料によると,倭寇という視点も出てくるわけです。
倭寇で土器を半島に持ち込んだんですか?
>> >> 女連れで移動するのは移民か流民ですね。
>> ま,家族連れと言うべきかもしれません。
家族連れで倭寇はしないでしょう。
>> >> 現実には商取引で穀類など食品を入れて輸出し、金属器などを代わりに輸入していたと考えるのが素直な考えでしょう。
>> そこら辺については,ぼちぼち調べている最中です。
>> >> 逆もありうる訳で全て外国で起きた事を国内のように偽装したかもしれない。
>> >> 出雲の大国主命に国譲りを迫りながら九州に降臨するなど矛盾しています。
>> >> 何かを隠そうとしているのでしょう。
>> いえ,その視点は,この界隈では,ありふれているわけでして。
>> 工夫して読むと,どの系統が半島の何処から来たか,とか,
>> そういう視点が可能になるわけですが,
>> そのこと自体,
>> 渡来人の増えた後世での着想とか,東夷伝等の古典による着想とか,
>> そのような後知恵ではないか,とかの考慮も必要です。
>> >> 首露王伝説、檀君伝説なども考慮する必要があるかも。
>> だから,当然,そうした関心が前提ですが。
>> こうした伝承は貴重であり,首露王伝承には強い関心を持っていますが,
>> しかしながら,半島の伝承は独自で信頼に足り,
>> それに比べると記紀は独自でなく信頼するに足りない,
>> とかの視点は全く成立しないのです。
神話伝承の年代が狂っているという点で同じようなものだと思います。
但し、半島では遺跡の年代測定ではあまり問題が無く、首露王の王墓は現存し、その年代は3世紀後半と考えられているようです。
>> >> 隋を唐と呼び、辰韓を新羅と言い、高句麗は高麗と書いたんじゃなかったっけ?
>> 他の,天竺とか唐土とかの,通称の使用例と混同しているんじゃないすか。
>> >> 夫余はひょっとして蒙古かなと。
>> 夫余,百済,そして・・・というふうに,
>> モンゴル系が日本列島へ渡来した経緯を解く説とか,
>> いろいろとあるんじゃないすか。
>> それでどうも,いわゆる騎馬民族説型に推理した場合,
>> 日本に渡来した一派があるとすれば,
>> 現状では,モンゴル系とツングース系との混血,
>> と考える説があるとのことです。
>> # 詳細については,あとで調べておきます。
モンゴル平原で生まれた下戸遺伝子ですが韓国より日本の方が濃いですし、その日本でも畿内を中心とした地域が更に濃く存在する
と言うのも考慮して置くべきですね。
百済からの移民だけではこうはならない。
http://www.athome.co.jp/academy/genetic/gen04.html
>> >> モンゴルの一種族が唐代に蒙古と名づけられたのでニギハヤヒの頃は蒙古と言う言葉はなかったらしいですね。
>> こうした点,次のサイトも面白いです。
>> -----------------------------------------------------------------------
>> モンゴル/歴 史
>> http://www.creategroup.co.jp/mongolia/about.html
>> モンゴル族は、勤労、勇敢、悠久な歴史を持っています。7世紀頃には現在のモ
>> ンゴル、ウルンベル盟エルグン河の南岸の密林地帯に住んでいました。彼等は
>> 室韋族から分離したものであり、「旧唐書」では蒙古室韋族と呼ばれ、
>> ------------------------------------------------------------------------
「ゲル」と「フル」は関係ないかななんて思いつきました。
実をいうと「フル」は「ソウル(京城)」と関係するのではないかと以前から考えているのですが。
その他発言: