そろそろ寿命(液晶画面はすでにご臨終)みたいなんで新しいPCを買おうと
年末から検討を始めていますが、みなさんのオススメってありますか〜???
スペック的には、できればWin機で、できればA4ノートで、できればDVDマルチドライブで、
あとはテキト−に容量があって、TVチューナーがあれば嬉しいけど地デジは無理かな、
って感じです。予算は200kを超えない程度。
何に使うのかって言うと、このサイトの維持管理が一番なんで、使うソフトもPhotoshop
とかが多くなるのかな。現状がWin98の環境なので、Vistaでなくてもいいです(笑)
ほんのたまにしか外に持ってでないので重さも、バッテリーもこだわりは無いほうです。
ちなみに今使っているのはNECですが、メーカにこだわりはありません。
Panasonicもいいけど高くて手が出ません・・・
う〜ん、ヨ○バシあたりに市場調査にいきたいけど、ヒマがな〜い・・・
たこんぶさん、Hareさん、ありがとうございます。参考になりました!
表現が悪いですけど「腐ってもオイル」かな、と。
それと、Hareさんが書いてくださったように、腰上にも気を使う必要ありますね!
と・・・いいつつ計画の予備エンジンは手元に届いてから約1年も経つのに
何にも手をつけていません。とりあえず、現状確認だけでもしなくっちゃ・・・
訂正「ミッションオイル」→ 「2ストオイル」 ミッションオイルは抜きませんでした。
CAMAIさん、お久しぶりです。空冷YZのHareです。
自分も2年間倉庫に突っ込んでいたYZをひっぱりだしたところ
ミッション内はまったくもって問題がありませんでしたが、
ピストンとクランクベアリングがさびて固着してしましました。
長期保管ではこちらを重視したほうがいいとおもいますよ。
ミッションオイルをたっぷりぶっ掛けておく必要があると思います。
ただこれって2ストの話ですよね?
こんばんわ、海外遠征お疲れ様です。
> 予備のエンジンを長期保管する場合...
以前買ったエンジンは中で雨水とオイルが混ざり合って、出てきた
液体はさながら「妖怪人間の原料」でしたけど、内部は意外と錆は
無くビカビカと怪しく光ってましたよ。
そういうのを見るとオイルが入っていた方がいいのかなと思いますね。
実際酸化するとどう悪いのか分からないですし。
で、抜かない方に1票!
(って投票するのが本題じゃなかったですね。)
久々にやっちゃいました、ガス欠(笑)
タンクを覗いたらまだいけそうだったのでそのまま走り出したら500mも走らないうちに
止まってしまいました。早く燃費を把握せねば!
あっ、これはJOGの話です。
本題。予備のエンジンを長期保管する場合、ミッションオイルは抜いておいたほうが
良いのでしょうか?錆のを防ぐには抜かないほうが良いような気もしますが、
オイルも酸化(乳化?)しますよね。
そんなことも知らんの?って、お叱りを受けそうですが、ご存知のかたが
いらっしゃいましたらご教示くださいませ。
いやあ〜海外逃亡している間にすっごく盛り上がってますね!
しかしながら、一言もレスが返せないのが情けない・・・(笑)
いや、私のことは気にせずどんどん盛り上がってください!
昨晩は、帰国のその足でRD SURVIVEの10周年&新年会に 参加しました。
毎回のことながらコアな盛り上がりで楽しいひと時 をすごすことができました。
あつしさん自作のCDIとセミトラも拝見させていただきました。
すごいっす!
きょうは昨晩の飲みすぎと時差ぼけの影響でほとんど一日寝て過ごし
ちゃいました・・・明日から社会復帰できるかなぁ・・・
> 兎に角、やってみないと始まらないのでLEDの点滅プログラムからやりますわ(笑)
そうですねぇ、「急がば回れ」ですかねぇ。
他人の作ったプログラムをいじるのは勉強になると思いますよ。
それにLEDを点滅させるのとスパークプラグを点滅させるのは
ソフトから見れば大きく変わるものではないので役に立つはずです。
Cに関する質問ならいつでも遠慮なくしてください。
メールでも、http://mahobin.hp.infoseek.co.jp/bbs.htmでもバンバンどうぞ。
PIC&周辺回路担当は誰かお願いしまーす!
そう言えば明日ですね。
> ジョニイ復っ活〜〜!!
だそうで、おめでとうございます。
壊れたCDIを見に行きたかったですが、
用事ができてしまいました。
11周年記念には是非!m(_"_)m
●たこんぶさん●
>あつしさんは何を見て勉強してるんだろう。
・・・いや、だから、その・・入り口で・・どこが入り口なのか分からんのですよ(爆)
とても世界が違い過ぎていて、日本語で表示してあるのに「入り口」という標識を見つけることが出来なくて。。。
なんつーか、チャリンコで首都高を逆走してしまい、ココはドコじゃぁ〜?出口はドコじゃぁ〜?な感じ(笑)
「エラいところに嫁いでしまった!」・・じゃなくて、エラい世界に足を踏み入れてしまった!
折角、ウィンドウズノート(激中古)+PICプログラマーキット(秋月電子)を買ったのに、このままじゃぁヤバいっす。
やはり基本のLEDの点滅プログラムから始めないといかんのか・・・道は遠い・・
HTMLみたいに簡単に視覚的に確認できるものならイイんだけど、
プログラミングって作ってみてダメだった場合、ドコがダメなのかをきちんと理解して直さないと全く動かないでしょ? そのプログラミングの考え方(流れ)が分からない・・
兎に角、やってみないと始まらないのでLEDの点滅プログラムからやりますわ(笑)
あぁ・・理数系が苦手(というかキライ)でココまで来たのに・・地獄を見そう。。。
リンクのページですね。
ほほう、これはすばらしくよくできていますね。
まるで市販車のようだ。
って思わず違うリンク先を見てしまいました。
(MAKING GT50 12inch というページね。)
「電子工作の実験室」ですねー。
ぎゃーっ!、し、心拍数が...●| ̄|_
すごい!、ボリュームだけ見て挫折。
あつしさんは何を見て勉強してるんだろう。
私には厳しいですよ、これは。
たこんぶさん
>「プリスケーラ付き16ビットタイマー/カウンター」
>って何のことー?、誰か教えてー!
Myホームページのリンク先のPICマイコンの
大家 後閑さんのページで、電子工作の実験室の
中にあるのが参考になりそうです。
いのっちも1/256のプリスケールを使って長時間タイマーを
作っています。
http://www.picfun.com/prog3frame.html
> で、先日、実験君CDIがご臨終?しました(笑)
ありゃー、そうですか。
やっぱり電気的対策要りますよね。> いのっちさん。
専門家がいらっしゃってよかったです。
私はハードは全然だめなので、以下は私の分かる範囲ですが、
> PICの場合は10進数だそうです。
んー、・・・・・・・・PICが10進数ですか?
PICの仕様がよく分からないので型どおりの説明をしますね。
10進だとか16進だとかは表記方法の違いだけで本質的には同じものです。
コンピューターの内部は2進で記憶されていますがそのままでは桁数が多く
て面倒なので4桁ずつ束ねて表記したものが16進です。
Cでは普通に数字を書くと10進の意味になります。16進は頭に "0x" を
付けます。1〜9までは10進と同じで16進の10は 'A' になり、
16で "10" になります。(片手の指が8本あったと思ってください。)
10進 → 16進
1 → 0x1
2 → 0x2
3 → 0x3
:
:
9 → 0x9
10 → 0xA
11 → 0xB
12 → 0xC
13 → 0xD
14 → 0xE
15 → 0xF
16 → 0x10
17 → 0x11
:
:
(10 を 010 と書くと8進の意味になりますのでご注意。)
上のように1対1で対応しますので整数の四則演算なら人間が10進で
計算したのとコンピュータが2進で計算したのは同じ結果になります。
(そうでないと困りますね。)
むしろ整数には範囲に制限があることを知ってく必要があります。
16ビットの整数だと符号付き型で -32768〜32767
符号無し型(unsigned)で 0〜65535
とあんがい狭いです。計算結果がこの範囲を超えることが予想される
場合は最初から32ビットデータで計算する必要があります。
32ビットの整数だと符号付き型で -2147483648〜2147483647
符号無し型(unsigned)で 0〜4294967295
になります。まずまず十分な範囲でしょうか。
こういう仕事をしていると256とか1024とか中途半端な数字が
ポンポン出てきますが2進でキリのいい数字を10進で言ってるから
なんですね。頭が2進になってるんです。
ただし32ビットが使えるのはCPUが自分で数える場合だけです。
PICの内蔵のカウンターは16ビットまでしかないようです。
これは私はちんぷんかんぷん。
「プリスケーラ付き16ビットタイマー/カウンター」
って何のことー?、誰か教えてー!
PICの処理速度は、1命令4サイクルなので、クロックが10MHzでも
処理は2.5MHzになると思います。
いのっちもHPで紹介しているタコメータを作った際、割り込み処理で
パルスカウントしていますが、部屋の測定器では問題無く動作していますが、
ミニトレに実装すると、電源や放射ノイズ、カウントパルスのオフセットレベル
の変動などで誤動作して、参考で使う程度の状態です。
EMC(電磁的整合性)も専門なのですが、バイクに実装するマイコン機器
の設計が最も難しいと思います。夏冬の温度変化が激しい上、数万ボルトの火花が
飛んでいる傍(1m以内)にマイコン機器を置かなくてならないのは大変な事です。
自作フラッシャーでは、電源や信号線にノイズ防止素子を入れたり、金属ケースに
して、やっと入力端子の破壊や誤動作が無くなり、上手く動いています。
CDIのようにエンジンの点火を直接制御するのは超難関な設計と思います。
参考までに、もし入力パルスをカウントする必要がある場合、信号をマイコンに
直接入力するのでは無く、ロジックICのカウンターに入力して、バイナリーデータ
をマイコンで読んで制御する方法もあります。
たこんぶさん>
Aさんは僕です(笑)
カウントの方式はたぶん・・そうだと思います。←そもそも10進数だとか16進数の基本的な意味が分かっていない。。。
PICの場合は10進数だそうです。
基本的な流れはローターからピックアップコイルで信号を拾い、それをPICで計算してIGコイルに電気を流すためのサイリスタのゲートを開く・・・でいいのかな?
PIC無しのトランジスタやコンデンサだけで制御回路を作れば、80年代のRZR〜TZR初期型くらいの物は出来るようです。
その後のデジタル進角にはマイコン制御が採用されています。
最終的にはNSR250のようなカードキーの種類によって性能が変わるようになりました。
そこまでしなくても、ただ単純にきちんと火を飛ばしたいだけなんですけどね(笑)
進角の度合いは結構細かくできるようです。
海外の方を覗いてみると20000回転まで設定してあったりします。
RDなどは10000回転も回らないので(笑)ある意味では楽かも?
で、先日、実験君CDIがご臨終?しました(笑)
原因はいろいろ有り過ぎて特定できません(爆)ハンダ付けからしてダメだし(笑)
今晩は夜なべして新たなCDIを作ろうかと思います(笑)
新年会には酒の肴にCDIを持参しますので、お時間があれば是非!
> いのっちさん
> うえださん
こんにちは。ほんとすごいです。
展望が明るいですね。> あつしさん
会社ではPICもH8も製品のファームウェアに使用されているんですが
私はなにぶんアプリ専門なものでハードを叩くのが苦手でして。
第一CDIがよく分かってないし...ちょっと勉強がてら検索すると...
「CDIの製作」で検索するとあるページが見つかるんですが、
「RD400用に製作」した「Aさん」ってもしかして?
回転数に逆比例ということはカウンターにクロックを突っ込んで
入力パルス間(1周)の周期を数えるって言うことでしょうか?
6000rpm なら 100Hzだから、1チップマイコンのクロックってよく
知らないけど、計算を簡単にするために仮に10.24MHzとすると
10.24MHz / 100Hz = 102,400クロック
で、これだと16ビットに収まらないけど上位側をもうひとつの
カウンタに入れて(そういうことができるのかな?)256クロックで
1つ増えるということ?
すると例えば
1500rpm → 204,800クロック / 256 = 800カウント
6000rpm → 102,400クロック / 256 = 400カウント
12000rpm → 51,200クロック / 256 = 200カウント
な感じになって
ここで得られたカウント数を65536から引いてカウンターにセットして
そのままカウントを続けると1周後にパルスが出せるのかな?
でもって進角させる場合は差し引く量を加減する。
回転数が上がると精度が落ちるというのは
上の例だと 12000rpm では最小が 360 / 200 = 1.8度 単位の制御しか
できないから。
...という解釈でいいんでしょうか?
(いや、この解釈だともう1個カウンターが要るような?)
進角って何度くらいの精度で制御する必要があるんでしょう?
1/10度くらいとか?(こういうこともよく分かってない。)
う〜ん。
●いのっちさん、たこんぶさん、うえださん●
レスありがとうございます。
参考にさせていただきますのと突然質問のメールをするかも知れませんがあしからず。。。
最近は・・ちょっと考え中です。
プログラミングそのものの考え方を理解しないと、用語だけ覚えても仕方が無いなと。。。
とりあえずアナログのCDIとセミトラは作れるようになったので、最悪の事態は先延ばしにできます。
最終的にはデジタル進角させたいと思います。
いずれ時代が進むとインジェクションになるのだろうか?空冷2ストには合わなそうだけど(笑)
点火タイミングのカーブなどは、たこんぶさんの考えたとおりのものです。
いろいろ調べていくと海外などでは手元で入力してその場で点火タイミングを決められる物もあります。
空冷エンジンまでのマシンだったら複雑な機能を持たないので、プログラミングさえ出来れば、
あとは地道にセッティングを出すだけです。それが大変なんだけど・・・
ラジコンエンジンなどでも自作CDIでブイブイ言わせているガイジンさんもいらっしゃいます。
そこらへんの思い切りの良さはさすがガイジン(笑)IGコイルまで自作してました(爆)
考えてみれば、秋葉原に行けばそれらの物を作る材料は手に入れられる環境に居るのになぁ・・その知識が無い(爆)
ついでに最近のスクーターのようにDC−CDIにしてみたい野望もあります。
CAMAIさん、長いのばかりですみません。
ちょっと誤記 検討の内容で
>カウント数の上位側を回転数に。
回転数に逆比例の数値になります。 高回転の時ほど小さい数になります。
じつはこれが悩みの種。 高回転時の角度精度が。。。。。。
こっそりROMっていましたが。。。。。
あつしさんの意欲には脱帽です。 私の方はCは初心者。
初期のCが話題になった頃の参考書は有りますが、物が 某社の社内教育資料なので公表できません。
初歩の初歩から書いてはありますが、やはり前提は プログラムの概念がある人が対象なので単語の意味が 難しいかも。 数ページでポインターが出てくる。
私の開発環境は H8.PIC共にマシン語で組んでいます。 マシンは互換機でOSはWIN2000です。(DOS窓も使っています) (機器制御程度ならCで書かなくてもマシン語で十分なので。)
私の方もそろそろ電気回路の作業とも思って入るのですが その前にFZR750他の重整備が残っているので着手できていません。
CDIの進角制御の構想は進んでいますが、カウンターの機能が いまいちなのでPICかH8かで悩んでいます。 その後のPCでの データ転送を考えるとH8が楽そう(ソースがあるので) とも考えています。
今の考えでは
回転数はAカウンター(16BIT)でパルス間隔を調べます。
カウント数の上位側を回転数に。 これをBカウンターの プリスケーラに設定してBカウンターのカウント動作を
回転数に同期するようにしたいと考えています。
進角数をBカウンターにセットしカウント(+1or-1)させ Bカウンターのキャリー(ボロー?)で点火すればいいはず。
これでBカウンターのカウントは進角角度にできるはず??
進角度合いはテーブル化。 このテーブルはPCで書き換え可能に。
こんな感じで考えていますが、カウンターの動作クロックを どの程度にするか等まだ詳細は未検討です。
まだまだ他の作業が残っていて着手できません。 他で作った電子回路の基板化も考えているので。。。。。。 (年取ると半田付けが厳しくなりました。)
> ・・・Mac派な僕ですが、魂を売ってまでノートPC買いました(爆)もちろん中古〜
> WinXP・・・使い勝手悪過ぎ(笑)
> まぁ..プログラムを作ってマイコンに書き込むだけだからイイけど。。。
> そのためのキットも購入したし、あとはプログラミングできれば良いだけです〜・・・ってソレが出来ない!(爆)
なるほど、見えてきました。
いつぞやのPIC云々の件ですね。これは私も興味深く見ておりました。
それでブログの「さっぱりわからんウインドウズ」になるわけですね。
XPはけっこうよくできているんですけど、プリインストールモデルじゃ
ないPCにキットのハードウェア追加となるとWindows初心者には手に余る
と思います。まあ魂までは売らないでください。所詮道具ですから。
PICの件で書き込みされている「うえだ」さんはかなり詳しい方のよう
です。知識のある方がいらっしゃると心強いです。
CDIのためだけでしたらCも簡単です。初心者はだいたいポインタや
構造体でつまづきますが、そんなのは必要ありません。
回転数に対する遅らせ量(1サイクル遅らして点火タイミングを作る
というやつ)を5から10段階くらいでテーブルに記憶すれば十分
じゃないでしょうか。階段状の制御が気に入らなければ線形補間なり
スプラインなり、まあこの部分は後で何とでもなります。
エンジンから来るパルスに応じてCDIへ送るパルスのタイミングを
調整するわけですね。(回転数はPICが自分で計算するのかな?)
ただしタイミング調整はプログラミングの中でも独特のセンスが必要
になります。
ちょっと検索してみますとズバリ
技術評論社
C言語によるPICプログラミング入門
後閑哲也 著 / B5変形判 / 440ページ
ISBN4-7741-1592-4 / 2002年10月17日発売
CD:1枚
定価2814円(本体2680円)
http://www.gihyo.co.jp/books/syoseki-contents.php/4-7741-1592-4
というのが見つかりました。PIC固有の仕様と言うのがあると思いますので
PICで開発する上でこういう参考書は必要になりますね。ただしCの教本と
しては難しいかもしれません。
何点かあたってみましたが書籍よりもWEBの方が親切に感じましたので
比較的説明が分かりやすいページを2つあげておきます。
↓学芸大のページのようですが説明が丁寧です。
http://www.u-gakugei.ac.jp/~miyadera/LECTURE/ElecBook2/ptech00.htm
↓ここはたいそうよくできています。懇切丁寧な分プログラマー向きではないですが。
http://homepage3.nifty.com/mmgames/c_guide/index.html
ちなみに私はこれ↓で勉強しました。
「プログラミング言語C」石田晴久訳 共立出版
説明が簡素なのが初心者にはつらいですが、Cを作った人が書いたもの
ですから間違いがありません。Cの教科書としては一番です。
ご無沙汰してます。
C言語の話題もありましたのでちょっと書キコしてみました。
いのっちも約10年にVB4から始め、5,6と進み、
現在はVB.NETで社内TOOLのアプリを組んでいます。
VB.NETのいいところは、C#で組んだアプリと実行
ファイルが同一なので、処理スピードが同じという点です。
容易な言語で処理速度がCと同じという点が魅力ですね。
C言語は、PICマイコンでCCSCを使ってMyHPで
紹介している、ミニトレのフラッシャーなどの組み込み機器を
工作しています。最近では、dsPICを少しいじり始めています。
ミニトレの方は、エンジンを乗せ換えて、横浜・鎌倉などを
快適に散歩しています。近日中には、熊谷近くの白鳥を
見てから、秩父の方へを走ろうと企て中です。
また、ツーリング企画を楽しみにお待ちしています。
・・・Mac派な僕ですが、魂を売ってまでノートPC買いました(爆)もちろん中古〜
WinXP・・・使い勝手悪過ぎ(笑)
まぁ..プログラムを作ってマイコンに書き込むだけだからイイけど。。。
そのためのキットも購入したし、あとはプログラミングできれば良いだけです〜・・・ってソレが出来ない!(爆)
●CAMAIさん●
EFIじゃないけれど、CDIなんす!(爆)
これはもう・・今後、避けては通れないと思っています。
ポイント点火の方が断然生き残れる確率が高いです(笑)
僕のHXは、ポイント点火をセミトラ点火にしただけで、本来の点火力が戻って
『ええ〜HXってこんなにトルクフルだったの〜〜??』ってなくらいだし、
それをフルトラにしてマイコン制御すると(出来ればの話・・汗)
おいしいトルクカーブを描くことが出来る???・・・のか?
そこまでする必要があるのか?と聞かれると、
『しないよりは、した方が、空冷2ストの面白さがハッキリ分かる!』という感じです。
配線の経年劣化や、まともに機能しないレギュレータ、レクチファイヤを現代の電子部品で作り直せば、
当時以上のきちんとした発電、点火、制御が可能です。
これは是非みなさんにも味わっていただきたい。
こんなもんかなぁ?と思っていたバイクの走りが変わりますから。
そのためにもプログラミング言語とその仕組みの基本を覚えなきゃならんのですが・・・
どうにもまったくの畑違いなので、やろう!と思った次の瞬間に挫折している感じです(爆)
> あつしさん
「C」ですか?、「VC++」でなくて?
まさかEFIの開発とか?(笑)
(昔エコラン向けのEFIを作ってくれて言われたことが...
そんなもん素人に作れまっかいな!。)
最近はネットの華やかさに引かれて若者はWEBプログラミングの方に
走るもので工場とかの自動機械向けに Cで組めるエンジニアが
渇望しているようで私のようなおっさんプログラマーでも需要が
あります。
で、参考書ですが...
「C」を知った上で「VC++」なら絶対お勧めがあるんですけど、
まず「C」が難関ですよねぇ。僕は会社の自己啓発の通信教育だった
からなぁ...(笑)。
そう言うことになると無責任なことは書けないのでちょっと待って
くださいね。同僚にも聞いてみましょう。
しかし臆する必要は全然ありません。
私の10年来付き合いのあるプログラマーは英文科卒です。
(しかも神戸外大!)他にも商業卒でOSレベルまでいじって
しまうすごい人がいます。私も情報工学出身ではありません。
私はこの仕事は小説家か脚本家のような仕事だなぁとつくづく
感じています。
CADのソフトや構造解析のソフトは機械設計やった人間でないと
作れませんしバイオのソフトはバイオの人間が作っています。
家計簿ソフトは家庭の主婦が作るといいのができるんですね。
その分野に知識のある人間にしかいいシナリオが書けないんです。
私はソフトが進出するすべての分野にプログラマーが誕生する
可能性があると思います。
昔は30歳までとか言われましたが今の会社には定年後もソフト
改造を受けてくださる大先輩がいまして勇気付けられました。
どう?、やる気出ました?
(あれ?、ひょっとして MAC 用アプリ?)
確かに、最近ヤマハミニ系に元気が無いですね。
かくいう私も昨年は出張に振り回され、自宅PCに電源を入れる回数が
極端に減ってしまいました。
しかし!情熱は失っていませんよ〜。
週一回はGRにも乗っていますし(笑)
今年も懲りずにお付き合いくださいませ。
大崎さん♪
rz50rさんですよね。ご無沙汰しています。
J系は私も好きな車体ですよ〜
たこんぶさん♪
おかげさまであれから調子が良いみたいです。
RD、かっこいいですね!
あつしさん♪
新年会、楽しみにしています。盛り上がりましょう♪
もう七草ですか。
秩父のお寺でも回って七草粥でもいただきますか?>たんこぶさん
日陰の道は凍ってそうだけど(笑)
C言語の参考書でドシロートでも理解できそうな物ってありますかねぇ?
ほとんどの本が、ある程度理数系が分かっている人向けなので、最初の1ページから理解できないのです・・(涙)
CAMAIさんおめでとうございます。m(_'_)m
あつしさんおめでとうございます。m(_'_)m
(もう七草ですが、笑。)
> 上手く復活できたみたいですね!
今のところ収まってるみたいですね。
これでまた情報交換が活発になればいいですね。
新手の輩が現れないことを願うばかりです。
> 僕はC言語を覚えようかと思ったところで挫折中(爆)
いえいえ、誰でもそうですよ。私もVisual C++は理解できん!
と思っていました。必要に迫られるとできるもんです。
(それといい参考書にめぐり合うと。)
私なんかVisualBasicやCGIはちゃんと勉強したことがなく
誰かのプログラムを見てパターン認識でやってます。
次はJavaScriptを覚えたいですねぇ。ホームページが
カッコよくなる!
ども! たんこぶさんのおかげで上手く復活できたみたいですね!>すごい 僕はC言語を覚えようかと思ったところで挫折中(爆) 脳みその造りがそういう風には出来ていないようです。。。 でも何とかして仕組みの意味合いだけでも覚えたいところ・・・
お久しぶりです。高知県のヤマハミニ大好きおやじです。
最近はヤマハの小排気量系のホームページに元気が無く寂しく思う今日この頃です。
最近は大きいほうのバイク倶楽部へ入れて頂きプチミーティングなどで楽しんでいます。
今年の春頃には全国ミーティングをしますので、その時関東の方ともお会い出来ると思いますが、GRやミニトレのオーナーさんがいれば楽しさ倍増なんですが、そんな偶然中々ないですよね。
ホームページアドレスを入れてますので、のぞいてみて下さい。 ヤマハミニの全国ミーティングなども出来れば良いですね。
決まりましたね〜♪
団体ツアー組んで行きますか(笑)
今年のマン島では日本人選手の残念な事故もあり、視察に出向いた都知事の
心証やいかに?と心配しておりましたが、無事に開催が決まって嬉しいです。
125cc以下という規定も絶妙!と言いたいところですが、4サイクルオンリーに
ならないようなレギュレーションにして欲しいところです。
さ〜来年11月ですよ〜〜決定!!
うれしいですね〜!!
> やっぱ、あれって荒川の土手ですか??
えーっと、あつしさんの方の掲示板に貼った写真のことですよね。
あれは入間川なんですよ。本当は富士山を撮りに行ったんですが
視界が悪かった上に堤防の上は2輪4輪進入禁止なもんで、少し
下りた所で撮りました。(後日エンジン切って上がってしまい
ましたけど(^^;)。)
>たんこぶさん きましたね〜〜 やっぱ、あれって荒川の土手ですか?? >本来の性能さえ維持してくれていれば・・・
さ〜て・・・・いじり癖が・・・・・(笑
きょうはいちにちじゅう、かいしゃのほーむぺーじこうしんにかかりっきりでした。
じぶんのほーむぺーじでさえ、まんぞくにかんりできていないのに・・・(T_T)
あつしさんトコからの掲示板リンクを復旧しました!
素晴らしい!
さらに追随されないようにもうちと、手を加えてみます。
あと、切れたまんまになっているあつしさんとこの掲示板リンクからも復活させなくっちゃ。
・・・ファイル名を戻すだけですけど(笑)
JOGはですねえ、昔さんざんいじくったので今さら改造には興味ないんです。
もうこの年になるとバカっ速のスクーターって(乗るのも、近づくのも)怖いし、
ちょこまか走られるとうっとうしいし、爆音なのは論外!
本来の性能さえ維持してくれていれば・・・
うん?、止まっちゃってるのかな。
やったかな?\(^-^)/
どこかでJOGの別名を聞いたなー、と思って探してたら
なんのことはない、「ここ」でした。(笑)
DJ-1がジョグでJOGがラッタッタってやつね。
今のは2代目JOGなんですかね。
ところでJOG工場って知ってます?
今日、たまたま見つけましたけど、めいっぱい「JOG」って感じです。
たこんぶさん、ブラボー!!!
JOGでもってバッテリーを買いに出掛けたら、迷子になっちゃいました(汗)
でもって、真っ暗になってきたので目的のものも買えずに帰宅しちゃいました・・・
それにしてもメット院は便利ですなぁ〜
T中@RDさん、ご無沙汰です〜♪
忘年会、ぜひやりたいですが、来週か、再来週の土曜日ぐらいしか空いてないです。
たこんぶさん
おかげ様でちょっとずつ対策してます。
情けない管理者ですがもう少しだけ、おつきあいくださいませ。
>たこんぶさん
よろしくお願いいたします〜m(_ _;)m
> T中さん
こんにちは。
125です。ようやく五体満足そろいました。
まだまだ整備不良なんですけど、一応走れます。
RD新入生です。よろしくお願いします。
(そうだ!、survive の方に挨拶に行っとかなー。)
> CAMAIさん
CGIを見たら特にタグを禁止しているような点が
見当たらなかったので実験を兼ねて遊んでしまいました。
もうこんな傍若無人な書き込みはいたしませんのでどうか
ご勘弁を。
久々に覗いて見たら・・・・
とんでもないことになってますね〜〜(-_-;)
たんこぶさんご苦労様ですm(_ _)m
綺麗なRD125?ですね〜〜!
良いな〜っと思いつつ、大量のバイクの整備に追われてます・・・
CAMAIさん
忘年会と称し久々に飲みますか??
久々に覗いて見たら・・・・
とんでもないことになってますね〜〜(-_-;)
たんこぶさんご苦労様ですm(_ _)m
綺麗なRD125?ですね〜〜!
良いな〜っと思いつつ、大量のバイクの整備に追われてます・・・
CAMAIさん
忘年会と称し久々に飲みますか??
おっ!、動きがありますね。
no title になってるってことは...、成功ですね。(^-^)/
必須項目をはずして様子を見るとは、ニクイっ!
botmetkasecond ってやつはめくら撃ちしているようですね。
こういうやからにはやはりおとりの INPUT ボックスが必要かも。検索すると
botmetkasecond 氏はおびただしい量の迷惑行為をしているようですよ。
全世界のサーバーにどれほどのゴミを投げ捨てていることか。
まったく毎日毎日飽きもせずよくも書き込むもんですね。
書き込みは機械がやってるとしても原文は人間が書いているわけですからね、
つくづく「アホ」だなぁ、と思いますね。同じ人間に生まれて、こんなこと
ばっかしやってるんだから、哀れにすら思います。(-人-)
さあ、気を取り直して前向きに行きましょう!
perl を勉強したついでに<br>タグを不要にできるかもしれない方法を
見つけましたよー。
CGIのバージョンにもよると思いますが
先頭のほうの
$line_breaks = 0; # 1 = Yes; 0 = No
を
$line_breaks = 1; # 1 = Yes; 0 = No
に変更するとメインループの
if ($line_breaks == 1) {
$FORM{'comments'} =~ s/\cM\n/<br>\n/g;
}
が有効になって改行を<br>に置換してくれると思います。
ちなみに私は Guestbook Version 2.3.1 のソースを見ています。
それから
$redirection = 0; # 1 = Yes; 0 = No
を 1 にすると書き込んだあとの挙動が変わりそうですよ。
$allow_html = 1; # 1 = Yes; 0 = No
を 0 にするとタグを禁止できるみたいです。
いろいろ遊べますね。お好みでどうぞ。(もうご存知でしたら失礼。)
もうちょっと勉強したら合言葉やフィルタリングもできそうだなぁ。
じゃ、最後に景気づけ。
来年もビシバシ走りましょう。
(って年末の挨拶には早すぎ!)
だからSubjectに”Moskow”とか、地名を書き込んでるのか!
Mattな訳ですね。
私は短絡的にこれらをNGワードに設定してしまえばいいと思っていましたが、
それだとどうしても後手に回ってしまいますよね^ ^;
要は、HITしないような暗号にしてしまえばいい訳だ・・・
さっそく実行してみることにします・・・・今週末・・・・時間があれば・・・
検索したら結構でて来ました。
http://www.nurs.or.jp/~sug/homep/spam/
http://swanbay-web.hp.infoseek.co.jp/modify.html
http://www.magicvox.net/archive/2006/12042127/
どのタイプがお好み?
手伝いますよ。一応職業プログラマーです。
(WEBプログラミングは素人ですが...)
お手軽なとこで、まずは INPUT ボックスの NAME と ID を変更してみると
いうのはどうですか?
well-known な Matt Wright が狙い撃ちされているように思うんですが。
"realname" とか "url" とか "city" とかは書き込む側は意識しなくて
いいものなので、入力フォームと CGI の間で口裏を合わせておけば
なんでもOKですよね。だから
"realname" → "w8p9etw"
"url" → "djp7suc"
"city" → "t8zld4f"
みたいに全然無意味な文字列に置き換えるだけで機械はバカだから
見つけられなくなるんじゃないですかねぇ。
これを逆手に取るっていうのもいいかもしれません。
FORM にダミーのボックスをひとつ追加してこれに "realname" という
NAME や ID をつける。
それで「ここは空白にしておいて下さい。」と説明文を入れておく。
次に CGI に書き込み拒絶の処理を追加する。
&no_name unless $FORM{'realname'};
を真似て
&skip_bbs if $FORM{'realname'};
なんて行を追加すればいいのかな?
(perl ってちゃんと勉強したことないですけど私はなんでも
パターン認識で覚える方なので(^-^;)
それでサブルーチンの中身は
↓この程度で十分でしょ。
sub skip_bbs {
print "Content-type: text/html\n\n";
print "<html>\n";
print "<body>ばか!、もう来んな!\n";
print "\n</body></html>\n";
# Log The Error
if ($uselog eq '1') {
&log('skip');
}
exit;
}
たこんぶさん、親身に考えてくださって本当にありがとうございます。
少し前から、NGワードを設定しようと何度かトライしているのですが、
私の知識ではなかなかうまく作動してくれません・・・
なにせ、プログラミングは学生の時に習得したBASICの知識ぐらいしか
持ち合わせておらず、HTMLは初歩の初歩・・・ましてやJAVAは人様が
作ったものを真似るぐらいしか・・・
それでも、NGワードを設定できれば迷惑書き込みを少なからず排除
できるかな、と考えているのですがなかなか時間も取れないので・・・
とりあえず、今週末にももう一度トライしてみます。
しばらくご迷惑をお掛けしますが、ご容赦のほどよろしくお願いいたします。
迷惑書き込みがずいぶんしつこいですね。
前から気になっていたのですがお困りだと思いますので
ちょっと考えてみました。
第1段階.書き込みページを検索しにくくする。
たぶん機械的に検索しているだけだと思うのでちょっと細工を
してやれば検索できなくなるんじゃないかと。
書き込みページへの移動を直リンクにせず Java スクリプト
や CGI を使用する。
両方組み合わせた例を作ってみました。
→ ht〜〜tp://mahobin.hp.infoseek.co.jp/bjmain.htm
↑アドレスを入れるときは "〜〜" を省いてください。
第2段階.「キーワード」で書き込みを許可する。
私はBBSのCGIはいじったことがないのでえらそうなことは
言えませんがキーワードを乱数で生成しそれを画像で示している
掲示板をちょくちょく見かけるようになりました。
(たぶんご存知でしょうが。)
私がよく見るBBSでは、↓ここが取り入れています。
ht〜〜tp://bbs10.aimix-z.com/gbbs.cgi?room=kman
↑アドレスを入れるときは(以下同文)。
そこまでやれば完璧ですが迷惑書き込みはプログラムを使って
自動で大量に書き込みをやってると思うので固定キーワードでも
効果あるんじゃないかと思います。
たとえば「ミニトレ」とかの言葉をキーワードにしてそれを gif
で表示したりするとか。
(但し海外からのまじめな書き込みをOKにするなら半角文字に
しないとだめですけど。)
第3段階.ローカルホストのアドレスでフィルタリング
けっこうアドレスを変えてくるんでいたちごっこになりかねない
ですし、罪のない人まで締め出してしまう危険性がありますけど。
最終的には強権発行もやむを得ないです。
3.はやったことがありますので詳しく説明できます。
2.はぼちぼち勉強してきます。m(_'_)m
JOGを登録しました〜、51ccで♪
書類をばっちり揃えて行ったので全然、問題なかったです。
あとは自賠責保険を掛けて、三角ステッカーを貼れば公道走行OKです。
レスありがとうございます。ギア比がわかっただけでも助かりました^^
スピードメーターは諦めるしかなさそうですな・・・初心者には険しい道です・・・
しょにー@沖縄さん、はじめまして。
タコメータはギヤ比があっていれば社外品でも問題ありません。ギヤ比は1:5です。
詳しくはミニトレか、GRの記事をご参照ください。
一方で、スピードメータに関しては難しいでしょう。
同じタイヤ径の車種からの移設で、取り出し口の形状が同じであれば問題ありませんが、
インチ数の違う車種であれば誤差が出ます。
要は、スピード表示はホイールの回転数とタイヤの走行距離との兼ね合いで決まる、
ということです。