予定外、初1泊走行(初日)
富士吉田・雨の箱根越え
inマウンテンバイクのススメ


2000年 10月 2日 土曜日 晴れ
 今度はどこに行こうかな? またもや突然走りたくなり、とりあえず目的地は相模湖!ってことで...
 時間は全部かなりアバウトです。

本文中の表現では詳しい地理や道筋などはわからないと思います。ここにMapionへのリンクを張っておきますので、参照しながら本文を読んでいただくと、より 臨場感を感じながら読んでいただけると思います。
   
Mapion(山中湖周辺地図)    

各コースの見所、道筋など詳しいことを知りたい方は作者までメールを頂ければ、出来る限り、メール等で回答させていただきます

本文中の写真について
突然気まぐれの走行のため写真はありません。あしからず。


走行記

11:30頃
 
 またもや、急に自転車に乗りたくなった。休みだし、やること無いしさ。で、目的地はっと。もうこの辺はだいたいの所は走っちゃんだよなぁ。宮ヶ瀬湖も津久井湖も何度も行ってるし....。ん? 津久井湖。その先は相模湖。相模湖はまだ行ったこと無いじゃん。でも、津久井湖までは何度も走った道だしなぁ。面白くないかも。
 う〜ん。まあ、いいか。とりあえず相模湖へ向けて出発!

12:00
 津久井湖に行くときはだいたい2種類のルートをいつも使う相模川沿いにさかのぼる道と、ひたすら国道を橋本方面へ走る道。今回、何となくひたすら飛ばして走りたかったのと、時間もそれほど早くなく、あんまり時間をかけたくなかったので国道を通った。16号で橋本五差路へ。五差路を斜め左方向へ。城山方面だ。16号を離れるとさすがにちょっと田舎っぽくなってくる。でもトラックが多い。
 もうしばらく走ると津久井湖だ。

12:30
 津久井湖到着。久しぶりに来た。ちょっと休憩がてら人気のない展望台でダムとダム湖を眺める。さてこれからが本番。相模湖まではどれくらいかかるかなぁ?
 天気は曇り気味。でもそれくらいが暑くなくてちょうどよい。

13:00
 津久井ダムの上を通り、さらに上り道を直進。それほど面白みもない道が続く。ずっと道なりに行けば着くので迷う心配もない。さすがに俺もまだまだ元気で快調にとばす。あいかわらずバスと競争したりして。

13:30
 途中道志道方面へ向かう国道との分かれ道があるがもちろん直進。しばらくすると相模湖ピクニックランドが見えてくる。ここはマウンテンバイクのクロスカントリーコースが常設されている。今度来てみたいなぁ。まあ、今日はツーリングなのでまた今度・・・
 ピクニックランドをすぎるともうすぐに相模湖のはずだ。ここまでアップダウンが続きちょっと疲れ気味。あと一頑張りだ。

14:00
 おぉ、見えてきた見えてきた。相模湖だぁ。最後の下りのカーブを気持ちよくとばして湖の正面に出ようと思った瞬間・・・
 後輪が左右にぶれる! うぉっわ! あわててハンドルを操作して体勢を立て直す。あっと言う間に減速して道ばたに立ち止まった。なんだよ。せっかく気持ちよく走ってたのにぃ。 パンクである。
 釘でも踏んだのかな? まあ、ツーリングに出るときはちゃんと応急修理キットと換えチューブを携帯しているので問題はないが・・・ それにしてもまだたいして走ってないのについてないな。 パッチを張るのは面倒なのでチューブごと交換する。さすがに一回のツーリング、それも日帰りのツーリングで2回はパンクしないだろう。 それに相模湖が近く、結構人通りのある道でパンクの修理をするのは何かと人目について居心地が悪い。こんな時はチューブ交換に限る。速攻で終わらして走り出した。
14:30
 相模湖正面(?)の駐車場に着いた。周りは公園のようになっている。津久井湖とは大違いで湖の周りがひらけており観光客がわんさかといる。しかもカップルも多い・・・ とりあえず、ジュースでも飲みながらちょっと周りをブラブラした。一息ついて、うーん。どうしよう。なんか思ったより早くあっさり着いちゃったし。それに規模はでかいけど、ダム湖はダム湖。たいして面白くないぞ。それもこう言うところは人気のないところで一人たたずみ物思いに耽るのが好きなのに、人気が多くて落ち着かない。

14:50
 どうしようかと迷った揚げ句、近くに中央線の相模湖駅があることに気がついた。中央線だよ。東京から出てるやつ。結構遠くまで来たんだなぁ、と思いたくて、とりあえず駅舎まで行ってみることにした。湖からはホント直ぐで着いた。なんかちっちゃくていかにも田舎の観光地って言う感じの駅。うーん。どうしよう?
 まだ時間も早いしなぁ。これで帰るのもちょっと・・・ 道ばたの地図を眺めながら考える。うまいルートが思いつかない。うーん・・・
 ま、いっか。中央線沿いに国道20号が通っている。もちろんここまで来たのは初めてだから、走ったことはない。とりあえず20号を走ってみよう。そしていい時間になったら引き返そう。 ちょっと不安を感じながら20号を東京都は「反対方面」に走り出した。天気は曇り・・・
15:30
 いつものことだが、走り出して調子に乗ってくると止まらなくなる。時間も忘れる。道も国道でまっすぐ行くだけなので、心配ないし。周りは山とか、川とかばかりでそれなりに景色も良い。 20号はアップダウンが非常に多く曲がりくねっていて、しかもトラックとか車の交通量が多く、さらに道が狭く、つまり集中していないと走れなかった。まあ、そうして集中して走るのが楽しいんだけどさ。途中一度だけ、なんかの名所があり立ち寄った。なんの名所だったかは忘れちゃった(^^; 忘れるくらいだから大したこと無いんだろうな。
 そんなこんなでかなり爆走してたわけ。きっとトラックの運ちゃんは迷惑だったと思う。必死で負けないように走ってたから、じゃまだったろうな。

16:00
 そしてふと気がつくとなんか小さな町の中になってた。周りを見回すと「大月」の文字が。えっ!? 大月? 大月ってよく聞くあの大月。中央道の大月ICとかよく聞くよね。 ここまで来ちゃったのか〜。時間は・・・まだ4時過ぎくらいだ。すっげー、と感動しながら、さてどうしよう? とも思った。ここまで狭くてアップダウンのある道をまた戻りたくなかった。かといってこんなどこともしれないところまで来てしまってどうしようもなかった。 いっそ自転車を駅に置いて帰ってしまおうかとも考えた。
 いやいや、それは出来ないでしょ。とりあえず本屋を探して地図を見てみることにした。なかなか大変な事態になっているのがわかる・・・ 俺、今日帰れるのかな? 夢中で走ったがとても今来た20号を戻る気力はわかない。かといってそれじゃあどうする? 無い頭をフル回転させて地図を眺める。 これだ。 大月から20号から分岐している道。中央道も分岐している。電車も分岐している。富士急大月線。そう、富士吉田まで行く道だ。河口湖とかあるところ。 富士吉田まで着いたら山中湖方面へ向かい、そのまま御殿場、箱根と越えて、小田原に出るルート。これならなんとかなるか? しかし、この距離は・・・ 無理なんじゃないか? いやまだ4時だ、この距離だったらぶっ通しで走れば、深夜には帰宅できるはず。
 今考えれば無茶にもほどがある。引き返していればよかった物を・・・
16:30
 結局、大月から少しすぎたところから国道139号に曲がり、富士吉田目指して走り出した。地図ではそれほどアップダウンはなさそうだったけど、とんでもない! ずーっと上りじゃん! しかもここまで来て少し疲れも出ているので余計きつく感じる。 さらに今の時期、空も薄暗くなってきた。寒いぞ! 短パンに長袖Tシャツと半袖Tシャツの2枚だけという格好。いまは10月。しかも山奥。寒くて当たり前である。ただのバカである。
 あまりに寒く、とても走っていられなかった。かなり焦りました。どうしよう? こんなところで服が買える店なんか無いよなぁ。かといって大月までは引き返せない。せめてコンビニがあればTシャツくらいは買えるかな? と少しすると左手にWork〜とかいう店を発見。とりあえずは言ってみると作業系ディスカウントショップだった。たすかったぁ。とりあえず動きやすくて暖かそうな厚手のTシャツを買って速攻で重ね着した。 もっと暖かそうなのもあったけど、自転車に荷物は載せられないし、動きにくいのも困るのでこれだけにした。
 短パンも寒くて、長いズボンを買おうか迷ったけど、同じ理由でやめておいた。後で考えると、失敗だった・・・
17:30
 まわりはもう暗くて、見通しが聞かない。寒いし疲れたしで、途中何度もコンビニで小休止した。暖かい肉まんとか食べたりして。そしてもう無心で走った。時間はそんなに経っていないので、たいして進んでいないなど思いながらとにかく走っていた。 途中、なんか後輪がガタガタ言うと思ったら、またパンクだよ。一日で二回目のパンク。ついてない・・・ 周りは暗いし、換えのチューブは使ってしまったので、パンク修理キットで直さないと。パンク箇所を探して、パッチを張って。ふぅ。
 さらに進むと、いつの間にか商店街の中を走っていた。まだ5時過ぎなのにみんなシャッターが閉まっている。さすが田舎・・・ どっかの看板に富士吉田駅の文字が。着いた〜。とりあえず富士吉田に。  もう真っ暗じゃん。疲れたよー。でも立ち止まるわけにも行かないし。大月からここまでほぼ一時間。思いの他はやく着いたので、これからも走り続ければ深夜でも今日中に帰り着ける自信が出てきた。
 とりあえずそのまま国道139号を進むとやはり国道の138号とぶつかる大きなT字路の交差点に出る。139号を走りきって一区切りと言う感じがしたのと、めちゃくちゃ腹が減っていたのと、寒いのと。交差点の向かいにあった吉野屋で晩飯にすることにした。

18:00
 はやい、やすい、うまい。さすが吉野屋。今日は格別に美味く感じる。 しかも店の中はとっても暖かい。あ〜極楽。 よし! まだ6時だ。外はもう真っ暗だけどなんとかなるだろ。出発!!
 と、かなり意気込んで外に出た瞬間。 !! 寒い!! 寒い!! うげー。 なんて寒いんだ!? さっきも寒く感じたけど、今は半端じゃない。短パンでいる自分がバカみたいだ。きっと寒さに慣れていたからだが暖まって、しまったからだろう。かといってどうにもならないのでとにかく走り出したが、とても走れたものではない。しかも急激に足に疲労が出てきた。上り坂が辛い。情けない。けど、もうダメだぁ。
 このままどっかの峠で力尽きて、凍死してしまうんじゃないか? 腹もふくれてハングリーさが無くなったからか、急激に弱気になった俺。真っ暗で超寒い外。左手にはビジネスホテル。もう俺の心は決まっていた。 なんの準備もしてないが、一泊しよう・・・

18:30
 「予約してないんですけど、一泊したいんですが・・・」 数分後にはフロントでチェックインしてた。自転車は駐車場の片隅に止めて置いた。この寒い中、短パンにTシャツで疲れ切った顔をしてなんだこいつと思われたことだろう。
20:30
 
 暖かい部屋に入って、シャワーをあびて、ホッと一息。ああ、部屋の中っていいなぁ。くつろいだ気分。テレビを見ているとなんか明日の天気悪いかも。そういえば今日は曇りだったし。いや、いや、まあ、大丈夫さ。なんとかなるだろ。くもりか、にわか雨がある程度さ、きっと。
 疲れていた俺は暖かいベッドでうとうとしたまま寝てしまった。




今回のコースの見所

(詳しい場所などが知りたい方はメールか掲示板で知らせていただければお教えします)


   ○相模湖○

 観光地、景色はよいが散策する以外それほど遊ぶところはない。ただいかにも古めかしい今にもつぶれそうな観光地特有の土産物屋が何軒か並んでいる。ビックリしたのが卓球屋があったこと。映画の「ピンポン」みたいな・・・

○国道20号○

 見所ではないんです・・・ 何が言いたいかというと、とにかく道が狭くてアップダウンが多くて、しかもトラックが多くて、トンネルが多くて、自転車で走るのはメッチャ怖かったです。


 無計画ツーリングのてんまつは、とりあえず2日目へつづく・・・


マウンテンバイクのススメへもどる

メールはこちらへ、
ご意見ご感想をお待ちしております
togawach@yk.netlaputa.ne.jp

HPへもどる