.7月.1日以前のバックナンバーはこちらです。
..............................10月31日以前のバックナンバーはこちらです。
日付 Diary
2001.3.16 維持管理への配慮
住宅性能表示の維持管理への配慮ってなんのことかって言うと、
給水管、配水管、ガス管などの設備配管のメンテナンスをし易すくする為に必要な対策を等級で評価するってことなんですよね。
それでは維持管理って何のことかっていうと...
清掃
給水管、排水管など、毎日使ってると汚れるので定期的にお掃除をすることです。
点検
水道やガス管、排水管が古くなって、漏れたり、壊れたりしてないかを調べる為の点検ですから、点検口の位置や場所、大きさなどが点検し易くないと困りますよね。
補修
おっと壊れてるぞ!!ってそんな時に配管を補修したり、取り替えたりする工事がやり易くないと大変です。
清掃・点検・補修がし易いかどうかは生活密着型のとても大切な評価項目です。
維持管理対策等級
専用配管
等級1-等級3
共用配管
等級1-等級3
関連
購入心得−管理
マンション衛生
給水管の掃除
洗濯排水
無人マンション
2001.3.4 地価対策!!
日本は小さな島国です。
土地の広さは限られています。
地価が安いのは間違っています。
諸悪の根元
もとはと言えば行き過ぎたバブル潰しにあったと思います。
当時、年収の5倍以内で買える住宅にするんだから地価は下がってもいいんだ!!と言わんばかりに間違った政策を推し進めてしまったのが大失敗の原因だったと思います。
土地流動化策
土地が正常に売ったり買ったりできるようにする為の政策が、来週にも株価対策と一緒にクローズアップされるようなんですが、なんとか土地が正常な価格に戻る為に不動産融資推進委員会でも作ってすぐに出来ることからやってかないと傷口はますます大きくなってしまうと思います。
日経平均株価
2001.03.02終値
12、261円
関連
ああ株安
反則時代
中止勧告
リクスヘッジ
景気・税金
2001.2.17 光・視環境!!
窓がどの程度付いてるかって大切なことなんですよね。
敷地の条件によっては南面の面積が少ないってケースも考えられるんですよ。それを知らず契約しちゃったら困るのでこの評価項目があると思います。
単純開口比
開口部の面積の床面積に対する割合の評価
方位別開口比
開口部の面積の各方位毎の比率の評価
関連
最低の基準
住戸と方位
住戸の位置
北向き
もっと光を
住戸と階数
2001.1.20 音環境!!
初めてマンション
まさかこんなに音が聞こえちゃうとは!!
どうしようっ!!
買ってしまってからこんなことでは困りますよね。
営業マン!!
このマンションは音は大丈夫なんですか??って営業マンに聞くと大抵は大丈夫ですって答えが返ってくるんです。でも営業マンはマンションの売り子さんで建築の専門家じゃありません。気休め程度の返事をされたんじゃ困りますよね。
専門評価機関!!
そこで専門評価機関の専門家がちゃんとチェックしましょうってことになったんです。
音環境のチェック
1)床スラブ
重量床衝撃音対策等級1-等級5
2)フローリング
軽量床衝撃音対策等級1-等級5
3)界壁
透過損失等級   等級1-等級4
4)外壁開口部
透過損失等級   等級1-等級3
関連:
*鳴り物
*購入心得帖
*遮音数値
*防音サッシ
2001.1.19 寒波!!
今年はいつもの暖かい冬じゃなくてけっこう辛い寒さが続いていますね。正月明けに風邪をひいてしまい「今日の話題」の更新が今頃になってしまいました。
ピンキリ
新聞広告やチラシなんかだけでは一般の皆さんにはマンションの性能の良し悪しが良くわからないってことも多々ありましたよね。マンションにもピンからキリまでありますので全国共通の物差しを覚えておくと便利です。
住宅性能等級
住宅性能=等級2、等級3など性能項目毎に等級で表示されます。
建築基準法は「最低の基準ですので!!」、等級1になります。
空気環境
たとえばホルムアルデヒド対策なんですが、空気環境の等級をモデルルームへ行った時にでも営業マンに聞けば、どの程度ホルムアルデヒド対策をしてるかどうかはすぐに分かっちゃうってことになります。
(空気環境=等級4が一番上です)
関連:化学物質
2001.1.1 お年玉!!
新年明けましておめでとう御座います。
今年も宜しくお願い申し上げます。
さて、今年は住宅性能表示がマンション購入時のキーワードになると思いますので年頭に掲げたいと思います。
全国統一の物差し
建設大臣指定の専門の評価機関がマンションも含めて日本全国の住宅の性能を等級で評価するってことになったんですよね。
どういうことかって言うと・・・
住宅性能表示項目
1.構造の安定-建物全体の強さ
2.火災時の安全-火災の早期発見と建物の燃え難さ
3.劣化の軽減-建物の劣化のし難さ
4.維持管理への配慮-設備配管の点検・補修のし安さ
5.温熱環境-冷暖房時の省エネの程度
6.空気環境-ホルムアルデヒド対策
7.光・視環境-日照・採光面積の表示
8.音環境-遮音性能の表示
9.高齢者への配慮-バリアフリーの程度
これから新築マンションを購入する皆さんにとって、けっこう助かる評価制度だと思いますよ。覚えておいてくださいね。
2000.12.31 大晦日!!
今日で2000年も最終日ですね。この年を振り替えると、一番印象に残っているものと言えば・・・
大不況!!
特に4月、故小渕前総理がなくなったのが日本経済にとっては痛かったと思います。有能なリーダーがいなくなってしまいました。
下り続けた株価
今の森首相は支持率も最低ですし又、旧態然とした経済政策運営にも困りものです。遂に今年の日経平均株価の終値はバブル以来、年の終値としては最低の、なんと13、785円で幕を閉じてしまいました。
不動産投信
諸悪の根元は土地価格の値下りです。これをなんとかてこ入れする為に不動産投信があります。不動産投信がうまく機能すれば来年こそは土地価格が上昇して、不良債権が優良債権に変ると期待されています。
景気は気からと言われます。マスコミも自虐的な不況報道の論調を止めて、いかに復活の道が開かれているかの視点で2001年の経済を論じて欲しいと思います。
2000.12.26 天井高!!
部屋のチェックポイントの一つに天井の高さがあります。
居間・洋室
マンションの住戸内で一番広い部屋と言えば居間ですが、ここの天井高が低いんじゃ本当に困りますよね。
居間や洋間の天井高は、普通は2.4mなんですが、広い部屋になると少しでも天井は低いよりも高い方が余裕が出て嬉しいものです。
階高一般
この天井高と密接な関係にあるのが階高です。いくら天井高を高く取りたくても肝心の階高が低ければ高さは取れませんよね。
床下地、天井下地のスペースを考えると階高は2.85mは必要ってことになるでしょうか。
階高余裕
もし階高が3.0mですと、単純に計算して、2.55mの天井高が取れるってことになります。これだけ有ればマンションとしては余裕の天井高ですし、将来リフォームの時もいろいろと楽なんですよね。
住戸面積が広いことも大切ですが階高もマンション選びの重要なファクターだと思います。
2000.12.19 階段!!
階段の平な部分を踏面[フミズラ] 、立上りの部分を蹴上[ケアゲ]っていいますが・・
ノンスリップ
階段を上り下りする時に踏面の先端に足が滑らないようにする為の滑り止めの部材が必要なんですよね。ノンスリップって言いますが、これが付いてない場合、階段で足を滑らせて下に転げ落ちる可能性が高くなりますので注意が必要です。
階段手摺
ノンスリップが付いてても、膝を痛めている人やお年寄りにとって階段の上り下りは危険ですので手摺が必要です。たとえ足が丈夫な人でも、もしも足を滑らせた時、うまく手摺に捕まればなんとか怪我をせずに済むかもしれませんしね。
転落注意
特に、両手に大きな荷物を下げて階段を下る時がもっとも危険です。当たり前のことのようですが、なるべく滑っても手摺に捕まれるよう手摺側の手は空けて、もしもに備えて階段を使う方が安全だと思います。
2000.12.17 防音サッシ!!
防音サッシっていうサッシを使うと高速道路脇や幹線道路沿いにマンションを建てても、内部の居間や洋間などに車の往来する騒音が伝わり難くくなるんですが、、
でも・・・
防音
防音性能があるからって言っても、一般サッシに比べれば騒音を軽減できるっていうことで、全く音を伝えない遮音性能を持ってる訳ではありません。でも日常生活に支障のないよう、外からの騒音を軽減することは大切なことですよね。
消音
窓を乱暴に開け閉めすると、ガラッ!!とかバタンッ!!とか音が出ます。意外とこの音、良く響くんですよね。出物、腫れ物、所嫌わずっていっても、防音サッシが自分で音を出してちゃさまになりません。戸の当たる部分には緩衝材を付けて、障子のスライドする音も殆ど発生しない防音性能付・消音型サッシの方がいいなって思います。
2000.12.15 錠前!!
ピッキンク職人は単独で行動するんだと思ってたら大間違い。この頃は見張役もいたりして何人かのグループで組織的に行動する手強いドロボーグループも多いんだそうです。
鍵2ヶ所
鍵をピッキングして開けるにはほんの数分と言われてるんですが、それじゃあってことで鍵を一つ増やして2個所にしちゃうのも良い方法なんだそうです。ガードが固いってドロボーは思うようですし、2個所ピッキングするには時間も掛かるので効果が有るようですよ。
鍵なし
どんなにガードしても錠がある限りピッカーは練習をして、ついには開けてしまうなら、鍵の替わりにカードキーにしてしまう方法もあります。
防犯仕様
さらに、テレビで長島監督がやってるCMの警備会社などと契約して、警報装置を付けて防犯仕様にしちゃえば、より安全ってことになりますよね。
ドロボー側がパワーアップすれば、マンションサイドもさらにガードを固くするのは当然のことですが、オートロックだから安全と考えていた時代ではなくなったようですね。
2000.12.14 北向き!!
全戸南向きっていうマンションが理想的なんでしょうが、都心型になると敷地条件などいろいろな制約があってそうもいかない場合も出てきます。住戸を居住用に限るのではなく、事務所など他の用途に使う時には南向きだけが唯一絶対の条件ではなくなります。
事務所
まさか居間が北向のマンションも少ないのでしょうが、事務所に使うんなら北向住戸でもかまわないんですよね。
図面やOA機器、絵画などは直射日光が当るとまずいので、かえって南向きで日当りが良すぎると晴れの日にはブラインドやカーテンが開けられなくて困ることにもなりかねません。
用途
洋間でも子供室や寝室に使う場合は東南か南向きの部屋が理想的なんでしょうが、事務室や応接室、ミーティンクルームなどに使うんなら北向の部屋でも問題はないはずです。
居住用に使う場合でも、北向きの部屋の良い点を考えて使い方を工夫してみることも大切なんじゃないかと思います。
2000.12.12 バリアー!!
バリアフリーのマンションだと部屋と部屋の床に段差を付けちゃいけない決まりになってます。以前は和室の床は廊下や居間などの床より畳の厚さ分段差がありましたが、それも無しです。
どうしてかっていうと・・・
事故防止
バリアフリーってのは高齢者対応の一つで、人にやさしい住まいってことなんですよね。お年寄りや小さなお子さんにとっては床に段差が無い方が安全だし、車椅子を使う時も段差がなくて平らな方がいいにきまってす。
敷物のカド
ところが、お年寄りでなくてもバリアフリーで、床に段差が無くても安心はできないんですよね。事故は不意をつかれた時に起こるもので、本当に危ないのは、まさかつまずくとは思わないほんのちょっとの段差なんです。カーペットなど、大きな敷物のカドに足を引っ掛けちゃうと意外と危ないんですよ。
安全対策
フローリングの上にカーペットを敷く時にはカドをテープで止めて、メクレないようにしておいた方が安全だと思います。
2000.12.09 習慣!!
手や顔を洗ったら必ずタオルで手を拭きますよね。洗面所や便所の水廻りの必需品っていったらタオル掛なんですが、さて・・・
トイレで用をすませたら皆さんは何処で手を洗うんでしょうか?
どっち?
1.便所で洗う
2.洗面所で洗う
3.両方っ!!
便所派の皆さん
用を済ませてジャーっと水を流すと、タンクの上に付いてる注ぎ口から水が出ます。あれって、お世辞にも手を良く洗うほどの沢山の水量じゃないですよね。小の場合はなんとかあれでも間に合うんでしょうが、大の時はどうなんでしょう?
遠いっ!!
水量もそうなんですが、注ぎ口からタオル掛までの距離も問題なんですよね。洗い終わって、手がタオルに行き着く迄に、どうしても滴が飛んじゃいませんか。飛ぶからと言って、いい加減に洗って済ませる訳にも行きません。
やっぱり、大の時は洗面所で手を洗う方がお作法なんじゃないかと思います。
2000.12.08 ギガコード!!
ホームページを見るためには、そのサイトのアドレスを入力しなくてはいけませんよね。http://www.・・・って打ち込むんですが、打ち間違えたりして結構イライラすることもありますよね。
ギガヘルツ
こんなわずらわしさを解消する為にギガコードってのがあります。ギガヘルツっていうホームページにアクセスして電話番号のように6桁の番号を打ち込むと簡単に見たいサイトにアクセスできるってのがこのギガコードなんですよね。
とっても便利なのでお勧めです。
ブックマーク
気に入ったサイトなんかは必ずブックマークをしてるんですが、けっこう量が増えちゃうと整理するのも大変になったりしますよね。ギガコードでアクセスできるサイトはコード番号だけ覚えておけばいいんですからすごく便利ですよ。
発売開始!!
日本文芸社発行の使える! iモード1200っていうギガコード対応の単行本が今、発売されています。この本に快適!マンション生活!も93ページに掲載されました。
ギガコード416382です。
宜しかったら試してみてくださいね。
ギガヘルツのホームペーシはこちらです!!
2000.12.07 LDって!!
マンションでは食堂が独立しているプランは殆どなくて、たいていは居間と一緒のLDタイプか、台所と一緒のDKタイプなんですが、LDタイプの方が圧倒的に多いのはどうしてなんだと思いますか。それはねっ・・・
LD居間兼食堂
食堂っていうのはただ食事をするだけの場所じゃなくて、できるだけ広々とした空間で団らんしながら家族が食事するっていう前提があるからなんですよね。当然、台所より、居間の一画に食堂コーナーがある方が望ましいって訳なんです。
DK台所兼食堂
かんたんな食事だけの場合は台所と一緒でもいいってことなんですが、台所の一画に食堂コーナーがある場合には当然、居間は独立の部屋になりますよね。
居間プラス和室
独立した居間は応接室としても使えますし、居間に和室コーナーがあるのも落ち着いていいんじゃないかと思います。面積的な制約からどうしてもLDタイプが多くなっちゃうんでしょうが、やっぱり居間重視型のプランも忘れてほしくないなと思います。
2000.12.06 湯気!!
お湯が沸くと湯気があがります。冬場は特に空気が乾燥してるのでこの湯気が大切なんですよね。
暖房器具
ストーブにヤカンを乗せておくと、お湯が沸いて湯気があがります。部屋は暖まるし乾燥は防げるしで意外とストーフってのもいいところがあるんですよね。
でも、たいていのマンションでは石油ストーブなど禁止のところが多いので暖房はエアコンやガスファンヒーター、電気ストーブなどに限られてしまいます。
エアコン注意
加湿機能付エアコンならいいんですが、たいていは暖かい空気を送り出すだけのエアコンです。長時間、付けっぱなしにしておくと部屋は乾燥状態になります。あまり乾燥しすぎると喉が痛くなったりしてあまり具合が良くありませんよね。
加湿器
そんな時、やっぱり空気の乾燥を防ぐには湯気が一番です。エアコン暖房の部屋には、加湿器が必需品かもしれません。
2000.12.05 玄関廻り
外廊下から直接、住戸内に入るのがマンションの玄関の一般的なスタイルなんですが、でもねぇ・・・
ポーチ!!
雨の日などに傘が濡れてると、いくら傘立てが有るとはいえ、あまり室内に持ち込みたくない代物ですよね。外に置いておく訳にもいきませんので、ポーチや広めのアルコープなど外に傘を立て掛けておけるスペースがあるのも嬉しいものですよね。
門扉
もちろん、入口には門扉が付いてたら、独立性も高まりますし、心理的な安心感にもつながります。僅かなスペースでも、門扉やポーチ付住戸ってのはとてもいいアイデアですね。
外物入
ポーチに面して外物入れが付いてたら、さらに便利です。室内の物入れには、あまり相応しくない汚れた物や、ちょっとしたゴミなんかも入れておけますしね。
こんな玄関廻りに配慮のあるマンションがもっと増えたらいいんじゃないかと思います。
2000.12.04 動線!!
狭いながらも楽しい我が家!!って言われますが、長い間、慣れ親しんだ家が一番、落ち着きますよね。
長年住んでいると住宅の間取りや家具の場所など、何が何処にあるかなど、身体で覚えていますが、家具の配置など見直す余地はないのでしょうか。
動線
人間が動き廻る線を動線と呼びます。一日の家族一人一人の動きを間取り図に一筆書きにして線を書いてみると、この動線が込み合っている部分と、すきずきしてる部分に分かれます。
線が込み合ってる場所は、高速道路の車の交通渋滞と同じで流れが悪くなりやすい場所です。
渋滞解消
渋滞部分のテーブルや机、椅子、家具の置き場所や向きなど、本当にベストの配置になってるか再検討すると良いと思います。意外と使い勝手のおかしいところがあるものです。
家族の皆が使う部分はなるべく広い通路を確保して動線の混雑を緩和したいものですね。
2000.12.02 値付け!!
土地はなんにも使わなければ、利用価値から言えばゼロですよね。固定資産税や維持費なんかを考えるとマイナスになります。
収益性
どんなに価格が高い土地でも、高い家賃でも借りてくれる人や会社があれば収益が上がるいい土地だと言えます。
バブルの時には、オフィスビルの賃貸料が高すぎて、新築したものの入居予定の会社まで、そこに入居できなくなって大混乱をした時期もありましたっけ。どんなに立派なビルでも借り手がいなけりゃ話になりません。
土地の評価
今や、土地価格の暴落で土地もビルも極端に言えば二束三文状態ですよね。そんな時に不動産投信がスタートするんですから、すごい有利な商売になるはずですよね。
確実にテナントが入るビルを買うノウハウを持ってる不動産投信は安全に配当できるし、いい投信ってことになります。
これからは、土地の売買実績による評価法より、土地を生かして使ってなんぼの世界の方に移行して、収益性が優先される土地評価法に進むのもいいんじゃないかと思います。
2000.12.01 BSデジタル
今日からデジタル放送が開始されました。いよいよの感がありますが、新しいテレビ時代の幕開けですよね。
何ができるの?
○ハイビジョン放送
○データ放送
○音声放送
○チャンネルガイド
○双方向通信
アレーッ!!
普通のアナログテレビでも写るのは写るんですが、やっぱりワイド画面じゃないとあまり感激はありません。その上、ハイビジョン対応゙じゃないので違いが全然わからない。
(当たり前っ!!)
やっぱり新時代には新しいハードが必要ってことですよね。承知はしてたんですが、現実を見せ付けられてちょっと口惜しい気がします。
おーっ!!
BS朝日で今、「朝まで生テレヒ!!」゙みたいなスタイルでBSデジタルに関しての討論番組をやってます。こういう番組ならアナログテレビで見てても、たいして関係ないのでとりあえず満足しました。デジタル放送がこれからどこまで発展するのかとても楽しみです。
2000.11.30 植木!!
エントランスまでのアプローチ、屋外駐車場や駐輪場、隣の敷地や道路との境の境界フェンスや花壇をつくったりする工事を外構工事っていいますが、その中で木や草花を植えたりするのを植栽工事って言います。
パース
設計の段階で建物の完成予測図としてパースを描くんですが、その絵にはたいてい木が描いてあります。それは、木があるとないとでは建物の見栄えが全然違っちゃったりするからなんですよね。
植栽!!
外構工事の中でも、植栽工事の費用は意外と少ないんですよ。木や草花は思った程価格が高くないせいなのですが、シンボルツリーなどの高木類や花壇の花、庭の芝生や生垣など、マンションの住人の皆さんが毎日、接する四季折々の風景を演出したり、敷地外から中が覗けないようにするブラインドの役目を果たしたりで、植栽は快適な暮らしを演出する為の重要なツールです。
お金をかけりゃいいってこともないでしょうがパースを描く時以上に植栽を大切にしたいなと思います。
2000.11.29 設計!!
建物を作るには図面が必要です。図面は建物が幾らでできるかを積算したり、実際に建物を施工したりするよりどころになるものです。
計画段階
計画の段階ではまだ細かいことは決まっていませんが、マンションですと住戸が何戸くらい取れるのかや、エレベ-ター、階段駐車場などの共用部分を含めて概略の計画を行います。この時点で、当然のことですが関係法規、法令をクリアーしていることも大切な作業の目的の一つです。
実施設計段階
計画図にもとずいて実施設計に入ります。この段階になると実際の工事が前提になりますので、構造計算をはじめ、電気設備や給排水、ガスなどの設備の設計を含めて、詳細な仕様や仕上の指定、寸法などを図面に書き表わす作業なります。その結果としての実施設計図は枚数も多く分厚いものになります。
コンセプト
設計で一番大切なことは設計者のコンセプトと言われますが売れないと困りますので、周辺のマンションの状況に合わせた無難なものになりがちです。商業主義優先の世の中ですので、これはいたしかたないことかも知れませんが、コンセプトの明確なマンションも増してほしいと思います。
2000.11.28 明るさ!!
室内が幾ら明るいほうがいいと言っても、全室が窓だらけで、天井にトップライトまで付けて、陽射しがガンガン入ってサンルーム状態ってのも多少問題がありますよね。
程度問題
窓は光と一緒に熱も入ってきますので冷房効率が問題になったり、絵画なんかに直射日光が当たってもいけませんし、なにごとも程度問題ですよね。
間接照明
ところで夜間の明かりなんですが、日本では直接照明が中心で台所や食堂と居間や洋間もとっても明るいんですが、せめて居間などくつろぐスペースには間接照明で、フロアスタンドなど置いて明るさにもアクセントが欲しいなと思います。
スポットライト
それから、飾り棚の置物などクローズアップしたい部分にスポットライトでライトアップしても楽しいんじゃないでしょうか。
マンションですとどうしても標準世帯用の標準的な照明が前提になってしまうのでしょうが、照明による光のバリエーションが楽しめるように壁にも、照明用コンセントなどが付いててもいいんじゃないかのかなと思います。
2000.11.27 コンセント!!
廊下を電気掃除機で掃除する時に、廊下にコンセントが有ると便利ですよね。一つのコンセントに2個所差し込み口があるのを2口コンセントって呼ぶんですが...さて、
何故2個所?
部屋には2口コンセントが2個所は付いていますが、3個所あったらいいなあって思いませんか。配置によっては家具の裏側にコンセントが来てしまったり、部屋でインターネットをしようとすると、思いっきりタコ足配線になっちゃったりで、まいっちゃうんですよね。
アース付コンセント
コンピュータの電源にはアースの差込が付いていてコンセントにそのまま差し込めないのも嫌ですね。補助プラグを付けて誤魔化してはいるんですが、本当はアースを取らないといけないんでしょ。インターネットマンションなんかですと、きっとこういうことにも気配りが有るんでしょうね。
家電は新製品がどんどん売り出されて、ますます便利になってるのに、差し込み口が足らないのでは困ります。マンションのコンセント数も時代のニーズに応えて増やして欲しいなと思います。
2000.11.26 ああ株安!!
総理大臣の不信任案が否決されたとかなんとかで、政界がガタガタしていましたね。その間も日本経済の体温計と言われる株式市況は大底圏に下がってしまってなんとも具合が良くありません。
株安では..
株が下がっても株式投資をしてない人にとっては関係ないのかって言うと意外とそうでもないんですよ。景気にとって、日経平均株価が2万円と1万4千円ではえらい違いなんです。株を持ってる銀行や生命保険会社なんかや、一般の会社も持ってる株が下がれば含み損って言って、やっぱり損してる状態は変わりませんでしょ。株が上がって含み益が出てる方がいいに決まってますよね。
不動産投信に期待
おまけに土地価格も未曾有の大底圏で低迷してますが、その打開策になると期待されてる不動産投信が、来年3月に東京証券取引所に上場されて投信の取引が始まる予定なんだそうです。この不動産投信がうまく軌道に乗ることで土地価格が上昇に転じて、一刻も早く景気が良くなることを願っています。
2000.11.25 湿気!!
木枯らしと言うほどまだ寒くはありませんが、かなり外は冷え込むようになりました。
真冬に部屋の中で暖房器具を使いますと、窓硝子に水滴が付いたりすることが有りますよね。これを結露って言いますが、こういうのってあまり嬉しいことではありませんよね。
壁の場合
窓硝子だったら換気をしたり、水滴を拭いたりして乾かせばなんとかなるんですが、壁の場合ですとカヒが発生する原因にもなりかねませんので通風、換気が重要になります。湿気の程度問題ですが除湿機を付けることも考えなければならない場合もあるようです。
床下の場合
木造住宅の場合には床下に防湿の為のビニールシートを敷いて防湿コンクリートで押さえ、湿気が上がってくるのを防ぎますが、これがないとやっぱり湿気が問題になります。
ポイント
いずれにしても湿気対策には通風・換気、それに防湿、除湿が大切です。
2000.11.22 中古って
バブルの時代は新築よりも中古の方が高いなんていうこともあったようですけど今は事情が変わりましたよね。では中古マンションってどうなんでしょう。..
良い点
1.価格が安い
2.管理の現状が良く分かる
3.リフォームができる
4.間取りも変えられる
5.住設機器が取り換えられる
6.税制優遇
7.その他...
注意点
1.設備が古い
2.電気容量
3.耐用年数
4.権利関係
5.管理組合
6.管理会社
その他.構造関係などは新築マンションの注意事項と同じですが、でも中古マンションを手に入れて、新築を買ったと思ってリフォームして、ついでに間取りも好きに変えたり、住設機器なども自由に選べるのも、中古ならではですよね。古いからこそできる楽しみも有ると思います。
2000.11.21 間仕切り
部屋と部屋を仕切る壁のことを間仕切りって言うんですが、下地は角材で、石膏ボードを貼り、その上にビニールクロスを貼って出来上ってますので、簡単に動かすことはできません。
それでは将来子供が大きくなって、子供部屋がいらなくなったりした時に、リフォームする以外に手の打ちようがありませんよね。
そこで...
間仕切家具
最初から洋間と洋間の間仕切りを家具で済ませておくと2部屋も必要がなくなったときに、間仕切家具を取っちゃえば広い1部屋になりますでしょ。
この発想をもっと突き詰めると、最初から間仕切りが何も無い広ーいワンルーで、自由に家具で間取りを作れます!! って言う、そんなマンションもいいんじゃないのかなと思います。
2000.11.20 積算って
マンションの工事金が幾らかかるのかを見積ったりすることを積算するって言います。
積算部
ゼネコンさんには積算部っていう部署があるんですが、積算部長さんが図面を睨んで一声、坪50万円だとか言ってどんぶり勘定で請負金額を決めてる訳じゃないんですよね。
数量積算作業
そこでは、設計図面にもとずいてコンクリートがどのくらい、型枠の面積がどのくらい鉄筋量が何トンなのかなど、数量積算基準書って言うルールブックにもとずいて、工事項目毎に数量の拾い出しを行います。防水の面積、ビニールクロスの面積など、仕上げの面積も同じで、工事にかかる全項目の数量の計測を行います。
コスト算出
それから、工事項目毎に単価入れをして拾った数量に単価を掛け算して金額を計算、工事科目毎に集計・演算して総工事金額を出します。
コンピュータが普及したとは言え積算には膨大な労力を伴いますが、お施主さんやゼネコンさんにとってお金が幾ら掛かるのかは重大な関心事です。コストに係る積算は重要な位置付けにあると思います。
2000.11.19 キッチン!!
若い人の身長に合わせて、高さが2mの建具が一般的になり、背の高い人がドア枠に頭をぶつけることも少なくなりましたよね。それでは、システムキッチンの吊戸棚の高さはどうなのかというと...
上の収納
身長の高い人でも、吊戸棚の上の段には殆どの人が奥まで手が届きません。鍋などの出し入れにも踏み台が必要になりますよね。あれ、あと10cm下だったらだいぶ違うんでしょうが、調理の邪魔になっちゃったらいけませんしねぇ。
下の収納
引出しタイプってのが割りと好評のようです。確かに流し台の下の有功利用から言えば扉より引出しのほうが、なにかと便利かもしれません。
それでは..
引出しは見下ろして使うものですが、吊戸棚は見上げて使うものです。置いて使うよりもハンガースタイルで引っかけて使ったらいいんじゃないでしょうか。吊戸棚がセパレート型になっていて、上下にスライドしたら踏み台もいらないし、喜ばれるんじゃないかと思います。
2000.11.18 色の効果!!
色は色相、明度、彩度であらわされるんですが、外壁や部屋の壁の色決めをする時に注意をしなければならないことがあります。
色見本はサイズが小さいので、そのままのイメージだと思って決めちゃったら大変なことになります。
同じ色でも面積が大きくなると、思ったよりも明度と彩度が強くなります。暗い色はさらに暗く、鮮やかなものはさらに鮮やかになっちゃうんですよね。
ホームページの背景に使う壁紙なんかの場合も効果は同じですので試してみるといいと思います。
外壁の色
マンションでは無難なホワイト系か茶系やブルー系が多いようですね。色の3原色に近い色を使ってるケースは殆どありませんが、赤に近いのはレンガ色系のタイルでしょうか。外壁全面に実際に貼ってある建物を見ると、ウワー!!・・・スゴーイ・・・赤だあーっ!!っていう印象を受けると思います。
部屋の壁
ビニールクロスを選ぶ時も同じなんですが、彩度を押さえたホワイト系がやっぱり明るくって奇麗ですよね。でも、子供部屋でお子さんが小さい場合なんかは、原色に近いもので模様入りなんかも、けっこう喜ばれるかもしれません。
2000.11.17 エール!!
木造住宅をつくる大工さんは柱や梁、屋根などの構造部分から、ドア枠や押入れなどの造作部分も全部が守備範囲なんですが、マンションの場合は内部造作工事が主な守備範囲で、その点が木造住宅と違います。
造作大工
洋室では、巾木や廻り縁、窓廻りの額縁やドア枠の取付、カウンター、物入やクロークの収納造作、木軸の間仕切りや石膏ボード貼りなど、また和室では畳寄せ、廻り縁、長押や付鴨居、押入れ造作、縁甲板張など省力化されたとは言え、まだまだ大工さんの仕事はたくさん有ります。腕の善し悪しが出来栄えを左右する大切な職種です。
左官工事
内部工事では乾式工法が主流で左官屋さんの仕事がめっきり減っちゃいました。和室の京壁塗りやシックイ塗りなどもビニールクロス貼に変わっちゃいましたしね、残念なことです。でもバルコニー廻りのモルタル仕上げや、外壁のコンクリート面の打放し補修やタイル下地、屋根の防水下地などなど外部工事ではまだまだ出番も多いです。
高齢化が進む職人の皆さんには!!お身体を大切におおいに頑張って頂きたいと思います。
2000.11.16 眺め!!
マンションで重要な要素の一つには眺望があります。高さが高くなればなるほど、前をさえぎる建物もなくなるので眺めが良くなります。
少々気になるのは、地上数十メートルの高さになると窓から下を見るとかなり恐いこと、それから風の強い日には窓を開けられなくなったりしますが、そのあたりは我慢してもあまりあるほど、眺めのいいことは魅力ですよね。
花火大会
なんてったって特等席の自宅で花火大会が見られることも高層階に住んでる皆さんの特典です。リゾートマンションなんかですと部屋から富士山が見えるか見えないかではものすごく大きな違いになっちゃいます。
屋上温泉
屋上緑化といって屋上に木や芝生なんかを植えたりしているマンションもありますが、屋上に露天風呂を作っちゃったリゾートマンションもあるんですよ。眺めはいいし温泉にも入れるしと、ここまで来るとマンションっていうよりもリゾートホテルって呼んだほうが当たっているかもしれませんね。
なにはともあれ、眺望は一戸建てでは味わえないマンションの大きな魅力の一つだと思います。
2000.11.15 模様替え
今の時代では先行きが不透明なので新規にローンを組んでマンションや家を買い換えて大丈夫なのか、不安ですよね。そこでクローズアップされるのがリフォームです。
考え方!!
クロスの張替え
長年暮らしていると、ビニールクロスも色褪せてきたり、汚れたりします。そのままで我慢してるより、まずは壁や天井のクロスの張り替えだけのリフォームを考えてみたらどうでしょうか。
部屋数に比例して金額は増えますが、マンションの1住戸ならどんなにクロスを張替えても、普通なら百万円以内で済むはずです。
期間は...
部屋数にもよりますが実質の作業は余裕を見ても1週間から10日くらいだと思います。リフォーム業者さんに相談してみるといいと思いますよ。
問題は...
部屋には家具や電気製品などいろいろな物が置いてあり、長年暮らしてると物の山です。これをなんとかしないと模様替えはできません。しまっておくだけの物や使ってない物は全部捨てる覚悟がリフォームの第一歩ではないかと思います。
2000.11.14 本棚活用
読書家の皆さんの書斎なんかですと天井まである本棚や書棚に、目一杯蔵書が詰まっているんじゃありませんか。それはそれですごいことなんですが、維持管理はどうしてるんでしょう。
埃対策
扉付の書棚ですと埃が本の上に溜まることは少ないのでしょうが、オープンの本棚ですとやっぱり埃が溜まっちゃいますよね。定期的に埃をハタキかなんかで払うか、掃除機で奇麗にする必要があります。
天日干し
本もしょせん紙なんですから、古くなると虫が付きます。そうならないように本も時々日に当てる必要があります。
そんなこんなでめんどくさいなぁーって思ってしまう皆さんも多いんじゃありませんか。
解決一案
読まない本や、読んでしまった本はダンボール箱に入れてしまっちゃったらどうでしょう。
本棚を見るとその人の人となりが良く分かると言われますが、本屋さんじゃないんですから蔵書を人に見せる必要はないと思います。
今すぐに必要な本だけを本棚に入れておき、すきずきしたスペースに置物なんかも置いて、飾り棚のように使う方法も一案ではないかと思います。
2000.11.13 今は大底
見積書の金額を出す為の基本は単価です。マンションの場合コンクリート、型枠、鉄筋、鉄骨などの躯体費が総工事費の約20%をしめますので躯体の単価が見積書を読む為や、建設市況を理解する上でも、重要なポイントになります。建設物価や積算資料などの市販されてる建設単価情報誌などは、本屋さんで手軽に手に入りますので参考になりますよ。
材料費と工賃
@材料費のみ
A工賃のみ
材工=@+A
単価を見る時には、その単価が材料費だけなのか、工賃などの人件費だけなのか、それとも材料費と工賃が一緒になって材工になっているのかをはっきり理解していなくてはなりません。建築の仕上工事では材工で表わされる項目が多いので特に注意が必要です。
今は大底!!
市販の単価情報誌を時系列で追っていくと今の建設市況がどん底なのが良く分かります。バブルの時から比べると鉄筋などの材料費が半値以下になっていたりします。単価が安ければ工事金も当然安くなります。マンションなど建てるには絶好な時期だと思います。
2000.11.11 見積方式
マンション、注文住宅、リフォームでも幾ら掛かるのか見積をしてもらいます。唯、その見積書ってのが一般の皆さんには、ちんぷんかんぷんで理解できないんじゃないでしょうか。
工種工程別見積
何故かっていうと見積書の構成が工事をする側の論理で職種別に作られているからなんです。一般の皆さんには左官屋さんや大工さんなどの出番や守備範囲が正確に把握できてないでしょうから理解しようがありません。
部位別見積
そこで、その不便さを解消する為、部位別見積方式が提案されました。この方式ですと、屋根で幾ら、外壁で幾ら..など部位で金額が表わされるので工種工程別見積方式よりも一般の皆さんにも分かり易い構成になっています。
部屋別見積
部位別見積りをもっと分かり易くする為に部屋別見積方式を考えました。和室6帖で幾ら、台所では幾ら、居間では幾ら...と部屋別に金額を提示します。
企画段階での概算見積りにも威力を発揮しますし、一般の皆さんにも良く分かる構成だと思います。
お金を払うお施主さんに分かり難いと分かっていながら今だにサービス精神に欠けた工種工程別見積で金額が提示されるのは残念なことだと思います。
2000.11.10 杓子定規
マンションやアパートを借りる時の契約で、部屋を返すときは現状復旧しますっていう約束をしますよね。確かにそれはそれで当然だと思うのですが、実際問題はどうなんでしょう。
釘の問題
マンションには木の柱などはありません。釘を打っちゃあいけませんってことになると、壁に時計や絵画などを掛ける時に困っちゃいます。石膏ボード用のフックを付けようとしても、やっぱり細い釘を何本か打たなくてはなりません。
クーラーも同じで、ボード用の吊金具なんかで取り付けることになります。多少のことはしかたがないと思うんですが、杓子定規に考えるとダメってことなっちゃうんですよね。
フックが必要
床の間には釘か移動式のフックが付いてる無双四分一っていう部材が付いてます。掛け軸を掛ける為のものですが、当然ですよね。
和室に長押や付鴨居っていう部材が付いてると、ハンガーパイプの替わりにして、服など掛けちゃう人も多いんじゃないでしょうか。
生活するには、やっぱり掛けたり、下げたりするフックや板が必要です。石膏ボードの壁にも釘の打てる下地材などを考えて欲しいなと思います。
2000.11.09 水平垂直
やれ内覧会だ、それ現場説明会だと、最近マンションを購入した人に竣工前に事前に説明会や見学会などをしてくれるデベロッパーが増えてきました。まことに結構なことですね。
垂直
本来、壁や柱は垂直に施工されていなければいけません。垂直でないと建具枠の納まりなどいろいろな取合い部分に不都合な個所が出てきます。
どうやって垂直を見るかっていうと、下げ振りっていう道具を使います。先のとんがった円錐形のおもりを糸で吊るします。おもりが静止すると糸は垂直になるので、検査したい壁や柱、ドアやドア枠などチェックしたい場所に下げ振りを吊るすと一目瞭然に垂直が計れます。
水平
テレビの番組で欠陥住宅特集なんかをやっていますが、ビー玉やパチンコ玉なんかを床に置いて、コロコロと転がったら水平じゃないと判定するのもいい方法ですね。
普通は水平器を使います。空気の気泡が真ん中だったら水平だっていうシンプルな測定器です。床だけじゃなくて、敷居やカウンター、システムキッチンの天端などどこでも当てて水平を確認できます。
せっかくの説明会や見学会です。ちょっとした道具を用意して御自身で検査をしてみたらいいんじゃないかと思います。
2000.11.08 銭湯時代
内風呂と外風呂
自宅に風呂がある家庭は内風呂で、風呂がなくて銭湯に行くことを外風呂と言っていました。
内風呂
今時の学生さんのアパートも風呂がついてないと嫌だっていう人が多いと聞いています。自宅に風呂のない家庭は少なくなったということなんでしょうね。賃貸マンションの1ルームにも必ずユニットバスが付いてます。
洗面、便所、風呂が一緒になってるユニットバスを3点セットって呼んでるのですが、1ルームのマンションなんかですと省スペースでシャワーも浴びられるし便利なものです。
外風呂
神田川の歌の歌詞に、赤い手拭いマフラーにして、二人で行った横丁の風呂や...っていうフレーズがありますが、ああ、そういう時代もあったっけなぁ..と懐かしく思います。
広々とした洗い場、大きな湯船、たいてい壁には富士山が描かれていてとても気持ちのいいものです。
銭湯が敬遠されるのは、知らない人の前で裸になるのが嫌だからなんでしょうか。老若男女みな同じスタイルなんですから、要するに慣れてないだけかも知れません。
温泉ブームが長く続くのも日本人の外風呂文化が根底にあるのかも知れません。。
2000.11.06 左、前です
引き戸と開き戸
左前というと倒産しそうな会社のことを連想しちゃうかもしれませんが、引き違い戸の正しい締め方は、向かって左の戸が奥、右の戸が手前になります。この納め方を左、前と言います。
省スペース
洋間など部屋側にドアが開くのが普通ですが、ドアの開く分は部屋が使えません。地震の時もタンスなどが倒れてドアが開かなくなることもあり、家具の置き場所にも制約が出ます。
その点、引き戸は敷居の上を行ったり来たりするだけなので、開ける時のスペースは開き戸に比べて少なくてすみます。
マンションでは和室と水廻りの一部くらいにしか引き戸を使っていませんが、狭い洋室に更に狭くなる開き戸を使うのもいかがなものかと思います。
洋間に障子
洋間の外部開口部にはアルミサッシが使われています。カーテンレールやカーテンボックスなどが開口部の上のところに用意されてるんですが、窓にはカーテンという考え方も一ひねりしたいものです。カーテンではなく、全窓に障子を付けた部屋も落ち着きがあって、奇麗で高級感が有ります。
襖絵
忠臣蔵の松の廊下ってのは襖に松が描かれているから松の廊下って呼ばれているそうなんですが、日常使う襖絵を専門の絵書きさんに頼んで、絵を見て楽しむ文化も忘れたくないなと思います。
2000.11.05 陰と陽
今日も昨日に引続き文字通りの快晴です。外を見ていると、ああ、、いい天気だなぁーってつくずく有りがたさを感じます。
OA機器
今の時期から冬にかけて太陽の高さが低くなって部屋の奥まで陽射しが差し込むようになりますよね。部屋は暖かくて暖房いらずでとても快適なんですが、コンピュータのモニターにはちょっと具合がよろしくありません。画面に光りが反射してどっちを向いても見にくい状態。絵画も直射日光があたると色が褪せるので良くないとか...いやはや、いいことの裏返しで必ず良くないこともあるものです。
床大理石
人の健康に良くないことが冷えることだそうです。以前の事務所は床が大理石張りだったんですが、冷えることに関しては天下一品でした。真冬にはまさに氷の上で仕事をしているようなもの、足元が寒くてカイロなんかは常備品、その上、いつも足元温風器はつけっ放しで大変でした。
唯、こんなマイナス面に対して大理石の部屋の音響効果は抜群で音が良く響いて気分が良かったり、モップで奇麗に磨くと白を基調の大理石に天井の蛍光燈の光が反射して雪を連想しちゃう感じでとても幻想的でした。
苦有れば楽有り...!!
2000.11.04 100回記念
おかげさまで今日の話題も無事100回を数えることができました。これもひとえに皆様のお陰と心より感謝いたします。今後とも宜しくお願いいたします。
構造体
マンションの構造体はたいてい鉄筋コンクリート造なんかでできています。大きな柱や梁、厚い壁でできています。床も20cmの厚さでしっかりと作ってあるケースが多いです。
良く部屋の中に柱型や梁型が出ると空間が狭くなるので良くないって言われ、なるべく部屋内に出さない工法が考えられていますよね。でも...
構造美
太い柱を見ると、ああ安全なんだなぁーって、安心感を覚えます。梁型も見ようによっては空間に変化がついてそこに間接照明なんかをつけるといい演出効果になったりするんですよね。梁型も柱型もない真四角の部屋が一番使いやすいのは一般論としてはそうかもしれませんが、構造体の美しさも計算に入れることも大切なんじゃないかと思います。
柱を消す
事務所ビルのケースでしたが柱型が部屋の中に大きく出てしまい困ったことがあります。そのままじゃ邪魔だから柱全面に鏡を貼れ、そうすれば柱は見えなくなる!! と言われああそうすれば柱は消えるんだ!!って驚いたことがあります。要は創意工夫が大切!! ってことじゃないかなと思います。
2000.11.03 弁慶の刀
弁慶は刀を100本集めるコレクションを始めて100本目に牛若丸に野望を砕かれてしまったという話がありますが、快適マンション生活の今日の話題も今日で99回目です。
温故知新
古いものは良くない。そんな風潮がリストラ社会の中で生まれているのは、とても残念なことだと思います。今のマンションと昔のマンションを比べると、確かにキッチンやユニットバス、洗面化粧台廻りなどの住設機器はとても使い易く奇麗になっています。でも基本的な機能はあまり変わっていないように思います。
電話
昔のマンションは玄関に電話のアウトレットが1個所だけしか付いていません。こういうのって、電話回線でインターネットをしようとすると困ってしまいますよね。でも電話は玄関か廊下で話しなさいって発想もなんだか一理あって懐かしいような気がします。
■テレビ
洋間にはテレビのアウトレットがなく、居間に1個所しか付いてないのも電話と同じくちょっと困ります。どうして洋間にも付いてないのか、寝室や子供室ではテレヒを見る習慣は無かったってことですよね。
でも、一家に一台のテレビを親と子が一緒に見るってのもそれはそれで古き良き時代だったんだなぁーと思います。
2000.11.02 ファミリータイプ
間取りは重要なファクターですが、3LDKのファミリータイプなんか売り出し中のチラシを見ていると75m2くらいで、プラン的にはそんなに大きな違いはないようなんですね。どうしてかって言うと....
水廻り
便所、洗面所、浴室、台所が独立の場合
基本は各部屋は独立していることが原則で、だいたいの水廻りの各室の位置や広さは決まってしまいます。便所が北側の玄関の脇にあって、浴室が南側の居間にあるなーんてとぼけたプランはありません。給水、排水、ガスなどの関係上水廻りの各部屋の位置はだいたいコンンパクトにまとまってしまいます。
寝室と収納
主寝室、洋室、和室など
3LDKなら3部屋です。全室が洋室でもかまわないのですが、その1室を和室にあてるのが普通のようです。
広さは、主寝室が8帖あれば最高で、あとは6帖を2部屋取るのがやっとのようです。当然、各室に収納を取ります。
パブリックスペース
居間、食堂、玄関、廊下
居間食堂のLDは13帖前後で残りが玄関と廊下です。
この全部屋を四角の住戸として長方形のグリッドにピッタリと納めるんですから自ずと間取りの定石のようなプランになっちゃうのは止むを得ないんじゃないのかなと思います。
2000.11.01 お掃除
マンションの階段、廊下、エントランス廻り、その他を共用部分といいます。この共用部分は住人の皆さんが使うのですが、使えば汚れるのが当たり前です。
この共用部分のお掃除の費用は管理費に含まれていますが、その回数が、毎日なのか週に一回かなのかなんかは管理会社によって違うんでしょうが、いつも奇麗になっていたほうが気持ちがいいですよね。
注意例
誰が捨てたのか廊下にタバコの吸い殻が落ちていて、きっと掃除をしてくれるんだろうと思ってそのままにしておくと、1日、2日....いつまで経ってもそのままです。そのうち綿埃が床の入り隅なんかにちらほらと....!!
こーんなマンションは困っちゃいますよね。
良い例
お掃除おばちゃんをちゃんと雇っていて、ゴミ出し日にはおばちゃんがゴミ置場から、ゴミ集積所に出してくれるっていう嬉しい管理のマンションもあります。当然、いつも廊下も奇麗ですし、一時が万事といっても良いでしょう、廊下の蛍光燈が切れそうになってピコピコしていることもありません。やっぱり管理が行き届いたマンションは気持ちがいいと思います。