戻る

ひとくちメモ


環境サイエンス
「秋と読書」


温が下がり脳に刺激を与える。

10月27日から「読書週間」が始まる。この時期、気温が15℃くらいまで下がってくると皮膚に冷たい感覚を与え、それらによって脳に刺激が伝わって脳の働きが活発になり、感覚や思考とそれに付属する読書の能率が向上する。

秋は読書の季節!10月下旬の関東から西の太平洋側の平均温度は15〜16℃ぐらいに下がり、夕方から夜になると、もっと低くなり、読書に最適な気温になる。

昔から秋の夜長といわれるように、晩秋の10月下旬の東京の日没は午後5時ごろで、薄暗くなっている。

これに対して、平均温度が15℃前後になる初夏のころは、日没は午後5:30時頃で1時間半も遅くなっている。

日本より高緯度にあるヨーロッパでは、夏と冬では夜長の長さが極端に違っている。夏は夜になってもいつまでも明るいため、冬に外で楽しめない分、夏にできるだけ外で楽しんでいる。

一方、秋から冬にかけては長くて暗い夜を快適に過ごすために、演劇やコンサートなどの催しがめじろ押しに行われ、各家庭でも夕食後は、家族で話しあったり、時間を有効に使っている。

このようなヨーロッパの風習を真似るわけではないが、気温が下がり脳の働きが活発になってくる秋から初冬にかけては、読書と同じように、勉強の成果を上げるのにも絶好の季節でもある。

=1997/10=



前へ 情報に戻る 先へ

Copyright(c) 1997 Nihon Noden.Inc All Rights Reserved