自宅のそばに環状2号線という県道があります。横浜の磯子から新横浜を通り、鶴見、川崎まで環状に結ぶ道路です。今までは新横浜から磯子の間は工事中でしたが98年の4月(?とりあえずこの前後)にまだ工事中の所があるものの暫定的に全線開通しました。
去年、11月ころ走りにいったのですが、時間がなくて磯子から羽沢までしか行けませんでした。というわけで、今回一日暇だったので全線走破を果たそうと思ったわけです。走るには涼しくてちょうどよい季節だしね。
1999年1月29日金曜日。テストが終わった後の暇な日でした。 時間は全部「かなり」アバウトです。 |
トンネルを抜けるとまた下り、下るとまた登り...(^^; さらに下ると横浜市営地下鉄の上永谷駅に出る。ここまで15分ほど、近いね。この辺からが車道も歩道もとても広く、しかも出来たてでとても平坦。とっても走りやすい。
上永谷をすぎてしばらく行くと国道1号と交差する。ここを右に折れれば横浜方面へ行ける。もちろん迷わず直進。このあたりはちょっとした丘(?)のような高台で、遠くに山が見える、丹沢か?大山か?。遠くまで見渡せるのは気持ちいい。さらに10分も行くと歩道が工事中になっている。この辺はまだ工事が続いており、特に歩道は全くできていない。もう完成したかな、と期待していたのだけど去年と全く変わっていなかった。遅い。
工事中地帯を抜けると道は高架状になっていて歩道もついている。でもまだ片側2車線しかできていなくて、そこを一車線ずつ上下線にしている。だから歩道も片側だけ、車道は自転車で走るにはちょっと狭い。この歩道にあがるのに今のところちょっと工夫がいる。工事中地帯を抜けるんだけど、まず住宅地の中に入ってちょっとくねくねと路地を走ってから歩道の入り口に着く、さらに入り口は5段くらいの階段になっていて自転車は降りて持ち上げなくてなならない。でも自転車も通れる道なのだ。工事が終われば自転車も簡単に入れるようになるだろう。
これは環2の走行記なので、ここで終わっても良いんだけど、一応家に帰り着くまで続けます。
さて、どうするか。帰るわけだけど、同じ道は走りたくないし、うーん。右に行けばたぶん川崎の方に行けるかな? という勘で右へ。そうすると右には川がある。よしっ、川と来たら土手だ。というわけで土手に登り土手を走る。砂利道だけど平らで走りやすい。それに、周りが見渡せて気持ちいい。ちょうど夕焼け空だ。
しばらく川沿いに走り、ちょっと道をそれると電車が通っている。京浜東北線だ。よし、線路沿いに行けば帰れるな。と思って走っていたんだけど、電車の行き先掲示板が見えたら、なんと大宮行きではないか。逆方向だ。これでは帰るどころか東京へ行ってしまう。「おっかしいなー?」方向感覚が鈍いのかな? あわてて引き返し、大きい道が見えたので出てみるとそこは国道15号だった。
そこから新しくできた運河をわたる橋をMM地区へ。この橋は横浜そごうの裏側を通っています。港やMM地区がよく見えます。だんだんランドマークタワーが近づいてきて、いよいよMM地区へ入ります。今回はそのまま通り過ぎましたが、MM地区を見て回るのも良いでしょう。
さらにMM地区を抜け、やはり新しくできた橋を渡ると、関内地区に出ます。この辺は古い建物が多く見応えがあります。また、もう少し海側には有名な赤煉瓦倉庫などもあります。そうしていると、山下公園にでます。ここはなにも語る必要はないでしょう。
あえていえば朝、寝坊したこと。
久しぶりの走行記でしたが、どうでしたか? たいして長い距離ではなかったわりに長い文章になりました。ちょっと細かすぎたかな。それに、横浜に住んでいない人にはよくわからないでしょう。まあ、いいか。自転車で走るのは気持ちいいです。試してみてはいかがですか? 自転車がいやな人は同じ道を車で走るのも面白いかもしれませんね。
あ、それからこの道はまだ新しいので地図には載っていません。注意してください。