環状2号線全線開通記念走行
inマウンテンバイクのススメ


 
 自宅のそばに環状2号線という県道があります。横浜の磯子から新横浜を通り、鶴見、川崎まで環状に結ぶ道路です。今までは新横浜から磯子の間は工事中でしたが98年の4月(?とりあえずこの前後)にまだ工事中の所があるものの暫定的に全線開通しました。  去年、11月ころ走りにいったのですが、時間がなくて磯子から羽沢までしか行けませんでした。というわけで、今回一日暇だったので全線走破を果たそうと思ったわけです。走るには涼しくてちょうどよい季節だしね。
1999年1月29日金曜日。テストが終わった後の暇な日でした。

時間は全部「かなり」アバウトです。

走行記

14:00
 家を出る。天気は晴れ、でも夜には雨が降るらしい暗くなるまでには帰りたいな。ほんとは朝出かけるつもりだったけど、起きるのがつらくて結局こんな時間になってしまった。まあ今回は距離が短いから、平気だろう。道順はほぼ一本道でしかも大きい道路を通るので別に調べなかった。荷物はじゃまなのでいっさい持たない。 環状2号は国道16号線の屏風ヶ浦交差点から始まる。ここからまた16号とぶつかるあたりまでは最近開通したばかりで歩道も車道も広く、とても走りやすい。
 まずいきなり清水坂と呼ばれる坂がある。ちなみに環状2号は内陸部を通るのでかなりアップダウンが激しい。車ならなんてことはないけど自転車は結構大変なのだ。この坂を登り切るとそこには森中と磯子工業高校がある。ここからは晴れたときなどは富士山が見える。ここから下ると打越の交差点。
              横浜環状2号線 清水坂上付近
(清水坂頂上付近から打越交差点方向を望む、中央は工事中の高架部分)
 ここから上永谷までが開通したてのホヤホヤなのだ。でもまだ工事中なのでホヤホヤというよりは半熟かな? で、また登り、登り切ったところからトンネルになっていて、鎌倉街道に抜けられる。このトンネルの威力がでかい。前は細い道をかなり遠回りしなければならなかった。でも、トンネルの中はむちゃくちゃ埃っぽい。息を止めて抜けようとしたけど、やっぱり無理だった。(ン百メートルはある)


 トンネルを抜けるとまた下り、下るとまた登り...(^^; さらに下ると横浜市営地下鉄の上永谷駅に出る。ここまで15分ほど、近いね。この辺からが車道も歩道もとても広く、しかも出来たてでとても平坦。とっても走りやすい。
上永谷をすぎてしばらく行くと国道1号と交差する。ここを右に折れれば横浜方面へ行ける。もちろん迷わず直進。このあたりはちょっとした丘(?)のような高台で、遠くに山が見える、丹沢か?大山か?。遠くまで見渡せるのは気持ちいい。さらに10分も行くと歩道が工事中になっている。この辺はまだ工事が続いており、特に歩道は全くできていない。もう完成したかな、と期待していたのだけど去年と全く変わっていなかった。遅い。
 工事中地帯を抜けると道は高架状になっていて歩道もついている。でもまだ片側2車線しかできていなくて、そこを一車線ずつ上下線にしている。だから歩道も片側だけ、車道は自転車で走るにはちょっと狭い。この歩道にあがるのに今のところちょっと工夫がいる。工事中地帯を抜けるんだけど、まず住宅地の中に入ってちょっとくねくねと路地を走ってから歩道の入り口に着く、さらに入り口は5段くらいの階段になっていて自転車は降りて持ち上げなくてなならない。でも自転車も通れる道なのだ。工事が終われば自転車も簡単に入れるようになるだろう。
 

14:30
 高架を走り終える所は結構な下りで気持ちいい。ただ、そのすぐ後が環2一番の上り坂。車道はそうでもないんだけど、歩道は細い上にもう激坂。車道を走ればよかったんだけど、何となく歩道を走った。ギアを下げて(上げて?)立ちこぎで乗り切る。ここからはかなり以前からできている道で汚い上に狭くそれほど走りやすくはない。でも坂を上っただけに、次は下り。しかもかなり長い下りだ。人通りも少ないので気持ちよく一気に下る。この坂の右手にはJR貨物の羽沢貨物駅がある。ここまでが去年来たところだ。ここから先は未知の領域だ。 ちょうど坂を下ったところが第3京浜の入り口でもちろん自転車は入れないし、環2ではないので興味はない。でも道がぐちゃぐちゃしていてよくわからない。どうしようかと思っていたら、細い道から高校生らしき二人乗りの自転車が出てきた。こっちか、と思い出てきた道にはいると、すぐまた広い環2に出た。第3京浜に環2が直結していて、環2は第3京浜の入り口の下へ回り込んでいたのだ。歩道らしい歩道は無く、変な小道を通った。この辺はちゃんと歩道を造ってもらいたいものだ。
 さらに10分も走っただろうか。陸橋が見えてきた。この陸橋を越えるともう新横浜だ。陸橋は自転車はわたれないようなので、脇道にそれる。それると新横浜駅の寂れたほうの口に出る。ほんとになにもない。以前のここら辺は農地だけでなにもなかったが、その名残って感じ。駅をぐるっと迂回して線路の下を通り、表通りへ出る。新横浜といえば、横浜アリーナと横浜国際競技場。見に行こう。
 
15:00
 駅前の大きい通りを駅と反対方向へ行く。この通りを右に折れれば横浜アリーナ。左に折れれば新横浜ラーメン博物館がある。とりあえず国際競技場をみたいので、道をまっすぐ行く、そうすると川に出るので(結構広い、名前は..?)そしたら左。すぐにでかい競技場が見える。この川の先はもう町って感じじゃない。ふつうの田舎(自然)だ。新横浜もまだまだだなと思って、こういう所のは住むのには良いかも。なんて考えた。 見えた競技場は、でかい!!びっくりした。さすがに日本最大級の競技場だ。浜スタ(注:横浜スタジアム)の4倍くらいありそうだ。周りを一回りしていると、なんと競技場の下から向こう側が見える。競技場のグラウンドは地面から浮いているのだ。すごいもんだ。
 横浜アリーナは一度来たこともあるし(成人式で)別に大した建物でもないのでちらっと見ただけで横を通り過ぎる。さてどうしようかな、帰るにはどの道を通ろう、なんて考えていたら、環2はあっち、という看板が見えた。そうか、別に新横浜に着いただけで環2はまだ続いているのだ。
 
15:20
  で、新横浜を出る。町を出るところに鉄塔がたくさんあり、この間読んだ鉄塔武蔵野線を思い出した。確かによく見るといろいろな形をしており、大きさもまちまち、なかなか面白い。鉄塔をたどっていった主人公の少年と、環2をたどって走る俺。俺は小学生レベルか?(読書のすすめに紹介文があるので、そっちも読んでね) いい加減、疲れていて、しかも単調な道が続く。こういうときはひたすらこぐ。とにかくこぐ。車と張り合う(良い子はまねしないように)。こういうときに限って、「あっ、チェーンはずれた」。もう慣れているので簡単に直せるが、道の脇でチェーンを直すのはちょっと恥ずかしい。道の看板を確認するとどうやら環2は川崎まで行くらしい。今鶴見区に入ったところだ。
 本当に単調でつまらない道だ。別に見晴らしもよくないし、自然もない。ごく普通のそこら辺の道って感じ。とにかく頑張ってこいでいただけなのでこの辺の印象は残っていない。そんなで、しばらく走ったらやっと変化があった。
 
16:00
 「あれ、ここで環2は終わり?」川崎駅のそばまで行くと思っていたのに、どうやら環2はここで終わりらしい。十字路なのだが、交差している道は県道14号だし(たぶん...)まっすぐ行く道は狭くなっていてとても環2と呼べるものではない。看板にも環2とは書いていない。全くあっけない終わり方だ。新横浜からは単調だったし、もう少し最後は盛り上がってほしかったな。電柱の看板には川崎市幸区とあった。


 これは環2の走行記なので、ここで終わっても良いんだけど、一応家に帰り着くまで続けます。

 さて、どうするか。帰るわけだけど、同じ道は走りたくないし、うーん。右に行けばたぶん川崎の方に行けるかな? という勘で右へ。そうすると右には川がある。よしっ、川と来たら土手だ。というわけで土手に登り土手を走る。砂利道だけど平らで走りやすい。それに、周りが見渡せて気持ちいい。ちょうど夕焼け空だ。
 しばらく川沿いに走り、ちょっと道をそれると電車が通っている。京浜東北線だ。よし、線路沿いに行けば帰れるな。と思って走っていたんだけど、電車の行き先掲示板が見えたら、なんと大宮行きではないか。逆方向だ。これでは帰るどころか東京へ行ってしまう。「おっかしいなー?」方向感覚が鈍いのかな? あわてて引き返し、大きい道が見えたので出てみるとそこは国道15号だった。
 

16:30
 だいぶ迷って、やっと出たのが国道15号。この道は何回か通っている(東京行くときはいつもこの道)ので安心していたのだけど、しばらくしてみた看板には「川崎、東京」と書いてあるではないか!! あれ、まただよ! もう自分に腹が立った。もちろんUターン。もうこれでOK、後は一本道だ。鶴見、新子安、東神奈川と順調に進んでいく。このあたりでぽつぽつと雨が落ちてきた、まだ濡れるような雨ではないけど、このまま本降りになったらやばいなと思い、ペースを上げる。上空を見ると真上は真っ黒だけど、先の方はまだ明るい。雲と競争だ! 
16:40
 横浜の東口についた。雨はやんでる。空は明るいところがかなり近づいている。マジで雲に勝っちゃった。ここまで来ればしめたもの、もう俺の縄張り(?)みたいなものだ。
(横浜駅東口の臨港地区からMM21方面を望む)
東口の新開発臨港住宅街を抜け、MM21(みなとみらい21地区)の中を抜ける、すると桜木町を抜けるより早道なのだ。関内のポンパドールでパンを買い(横浜では有名なフランスパンのチェーン店、かなりうまい。元町に本店がある)16号を走る。また雨がぽつぽつ言ってきた。急げー。 掘り割り川沿いの車道をとばす。左の丘の上は米軍の住宅地だ。途中信号に驚くほど引っかからなかった。ひょっとして今までこの道を通り過ぎた中で最速だったかも。突き当たったところで右におれると磯子消防署と警察署があり、さらに5分も走れば磯子駅だ。
 
17:30
 ふう、やっと帰ってきた。案外時間かからなかったな。磯子駅のところでちょっと足がきつくなっていたけど、運動不足の身にしてはよく走れたと思う。地図を見たら環2が終わったところから川崎駅まではすぐそこだった。 

 
 
 
 
 

今回のコースの見所

(詳しい場所などが知りたい方はメールか掲示板で知らせていただければお教えします)
 
 

○環状2号線の磯子から羽沢まで○

 新しく開通した部分がかなりある。きれいで広く走りやすい。といっても結局はただの道。普通の人はつまらないでしょう。 

 

○新横浜周辺○


 これが実はかなりいい所だったことが判明。駅前はかなり都会なのに、少し離れるとすぐ田舎になる所がすばらしい。計画都市(っていうのかな?最近20年くらいでできた町)なので道も整備されていて、迷うことはないでしょう。結構広い川が流れていて土手を散歩もできるし、でっかいアリーナや競技場はあるし、山も近くに見えるし、駅前で遊ぶこともできるし、交通の便もいいし、ラーメン博物館はあるし(?)、良いところです。 

 

○臨港地区(?)から山下公園まで○


 これはかなり「おすすめ」。環2とは関係ないけど、おすすめなので紹介します。まず横浜駅の東口から左の方に臨港地区(?)という最近できたマンション街があります。これがまた近未来都市のような立派な建物ばかり、しかもなぜか人が少ない(^^; このあたりはマジでいい感じです、夜になるとMM21地区が夜景として見えてとてもきれいです。テレビドラマのロケにも何回も使われていました。


 そこから新しくできた運河をわたる橋をMM地区へ。この橋は横浜そごうの裏側を通っています。港やMM地区がよく見えます。だんだんランドマークタワーが近づいてきて、いよいよMM地区へ入ります。今回はそのまま通り過ぎましたが、MM地区を見て回るのも良いでしょう。

 さらにMM地区を抜け、やはり新しくできた橋を渡ると、関内地区に出ます。この辺は古い建物が多く見応えがあります。また、もう少し海側には有名な赤煉瓦倉庫などもあります。そうしていると、山下公園にでます。ここはなにも語る必要はないでしょう。
 
 
 

今回の反省点

 なし!!


 あえていえば朝、寝坊したこと。

 

今回の感想

 最近、部活もなく、運動不足だったので久しぶりに長めに走った。新横浜が案外近いということがわかった。環2の後半は単調だったけど、まあまあ面白かったかな。雨が降らなければ横浜周辺をもうちょっとぶらぶらしたんだけど、しょうがないね、もう暗かったし。 環状2号線ができて車を使う人にはなかなか便利になったらしいです。車に乗らない自分には関係なかったけど、今回走ることができて良かったかな、と思います。今、磯子では首都高湾岸線の工事が進んでいて、将来環2と接続されるらしいです。そしたらもっと便利になりますね。(うちは騒音と排気ガスがますます激しくなるけど...)

 久しぶりの走行記でしたが、どうでしたか? たいして長い距離ではなかったわりに長い文章になりました。ちょっと細かすぎたかな。それに、横浜に住んでいない人にはよくわからないでしょう。まあ、いいか。自転車で走るのは気持ちいいです。試してみてはいかがですか? 自転車がいやな人は同じ道を車で走るのも面白いかもしれませんね。
あ、それからこの道はまだ新しいので地図には載っていません。注意してください。


 

マウンテンバイクのススメへもどる


メールはこちらへ、
ご意見ご感想をお待ちしております
togawach@yk.netlaputa.ne.jp

HPへもどる