Re: (承前)Re: 馬が出た

投稿者[ 牛頭 ] 発言日時 [10月14日(月)20時41分58秒]

元の発言 [ Re: (承前)Re: 馬が出た ] お名前 [ ピクポポデミ ] 日付 [ 10月13日(日)10時21分59秒 ]

>> >> 私は箸墓のものは古墳築造に使用された荷駄用の馬に付いていた物と考えるのが妥当で、「蔀屋北遺跡」の物は製塩用に塩の運搬に使用する馬の物だと考えます。

>> なんで荷駄用の馬に鐙を付けるのですか。

着けてはいけませんか?

>> 権威の象徴としてだけ存在していたなどとは思っていませんよ。
>> 所有できる人々が限られていたから権威の象徴になったのだと思います。

4世紀末や5世紀初めにも馬具の副葬はなく、農耕用馬具が墓の内部でない所から発見されている。
4世紀末や5世紀初めには権威の象徴でなかったのでしょう。

>> >> 荷駄用として使用されてもいいのではないですか?
>> >> そして貴族の権威を表す為の馬よりも荷駄,農耕用の馬のほうが多かったかもしれない。
>> >> これ等の馬が時の政権の管理下にあっても管理人が乗っても不思議はないでしょう。

>> その「管理人」も特殊技能者であって、限られた人だったと思います。

>> >> 貴族の権威を表す為の馬にこだわるのはきっと馬が中国皇帝からの下賜品であると言う仮説に囚われている為ではないでしょうか?

>> 関係ないです。
>> 古墳などからの出土状況によっています。

>> >> ちょっと一服さん紹介のページで出てくる積石塚は高句麗発で半島の三国時代4世紀になると新羅や百済にも広がっています。
>> >> ホケノ山の石積木槨なども同じような物が新羅地域にあります。
>> >> 五世紀に日本に広がる積石塚は当然新羅や百済を介してきたものでしょう。
>> >> 長野の積石塚近くからは同時に馬の飼育の跡も見つかっているらしい。

>> >> 馬も当然韓国を介して来たと考えなければ辻褄が合いません。
>> >> 韓国内では当然古くから馬は飼われていて、しかも3世紀馬韓あたりでは乗馬していなかったのです。
>> >> 何の為に飼っていたのでしょう。まさか食料としてだけでないでしょう。
>> >> 農耕や荷物運搬ではなかったかと思います。
>> >> そういった地域から伝播した馬が権威の為だけに存在していたと考える事は無理です。
>> >> 百済から馬が来たのなら権威より農耕や荷駄用が先だった可能性すら出てきます。

>> どう使用されたかではなく、馬の普及期には、農耕民の間では、所有にからむコストの負担能力や、飼育生産にあたるノウハウが、特別な階級とその配下の技能者に独占されていただろうと考えています。
>> そのことが馬を権威の象徴にし、また後世乗馬が社会階層による規制を受ける原因になるのだと思います。

馬を使ったり乗馬する集団が大勢、韓国からやってきて馬に農業をさせたり、乗馬をして見せたりしていた。
彼等は渡来人で一定の地位があったとしても権威と言った物とは無関係で職能集団であった。
依頼を受ければ箸墓の築造の荷物運搬を手伝い、製塩した塩を運び、あるときは馬で畑を耕したりもした。
任地までの往復は馬に乗って行った。
この頃は畿内の貴人達はまだ馬に乗ることは無かった。
そのうちこれらの職能集団の乗馬を見た畿内の貴人達が乗って見たいと思った。
(では無く、韓国の王族も乗馬をしている事が伝わり、乗馬にトライしてみようと言うことになった。)
貴人達が乗馬をする事によってそれは権威の象徴になっていった。
5世紀後半の事である。
という考えはどうでしょう?


その他発言:



その他発言:


[ 掲示板に戻る ]