元の発言 [ Re: (承前)Re: 馬が出た ] お名前 [ ピクポポデミ ] 日付 [ 10月15日(火)08時43分19秒 ]
>> >> 馬を使ったり乗馬する集団が大勢、韓国からやってきて馬に農業をさせたり、乗馬をして見せたりしていた。
>> >> 彼等は渡来人で一定の地位があったとしても権威と言った物とは無関係で職能集団であった。
>> >> 依頼を受ければ箸墓の築造の荷物運搬を手伝い、製塩した塩を運び、あるときは馬で畑を耕したりもした。
>> >> 任地までの往復は馬に乗って行った。
>> >> この頃は畿内の貴人達はまだ馬に乗ることは無かった。
>> >> そのうちこれらの職能集団の乗馬を見た畿内の貴人達が乗って見たいと思った。
>> >> (では無く、韓国の王族も乗馬をしている事が伝わり、乗馬にトライしてみようと言うことになった。)
>> >> 貴人達が乗馬をする事によってそれは権威の象徴になっていった。
>> >> 5世紀後半の事である。
>> >> という考えはどうでしょう?
>> 乗馬を含めた馬の使用を、渡来人が主導したという部分は賛成です。
私は出土状況から見て貴人が先に乗馬したのではなく、もっと庶民に近い層ではなかったかという事をずっと主張しています。
それがほぼ同時でもかまいませんが馬が来たばかりの時から権威の象徴であれば4世紀初頭の初期古墳からも馬具が出てきているでしょう。
実際のところ大王(天皇)陵に比定されている墓を全て発掘してみなければ判りませんが、もし天皇陵から馬具が見つかったとしても、
天皇陵からしか見つからないような貴重な馬が農耕をしていた、と言うのも腑に落ちません。
そんな訳で上記のような推理をしたのです。
そして箸墓の鐙も権威の象徴ではないと推定できる。
我ながらよく出来た推理だと思っています。
その他発言: