元の発言 [ Re: ちょっと反論? ] お名前 [ 馬頭鬼 ] 日付 [ 7月16日(火)22時26分48秒 ]
オヤジッチさん、馬頭鬼さん、こんにちは。
「松菊里」が出てきたので、割り込みで失礼します。
すでにご存じかとも思いますが、考古学のおやつで以下の3部作を見つけて読んで唖然としてしまいました。
回りくどい書き方ですが、分かりやすく説明してあるので、ありがたいです。
内容に関してはそういう場合もあるかなと思っていたので、ついに読んでしまった、という感じです。
もちろん反論もあるでしょうし、本当のところは分かりません。
松菊里型土器について、考古学のおやつから。
http://www.ops.dti.ne.jp/~shr/clm/yw0053.html
http://www.ops.dti.ne.jp/~shr/clm/yw0054.html
http://www.ops.dti.ne.jp/~shr/clm/yw0055.html
以下は上の考古学のおやつの3部作のまじめ編です。
日本出土の朝鮮産土器・陶器
http://www.ops.dti.ne.jp/~shr/lib/wrk/2000a_1.html
>>>> 山崎純男氏(福岡市教委)によれば「弥生渡来人は全てを持ってきた」(技術から階級、戦まで)と言うことなので、金属器も当然含まれるでしょう。
お薦めの本があったら紹介してください。読みたいです。下のような意見もあるので、いろんな本を読んでみたいです。
「縄文人・弥生人は何を食べたか」(雄山閣 2000)
縄文晩期農耕論 賀川光夫
> ・・・とくに板付期の水田があまりにも整備されていたように報告されているが、もう少し初歩的な湿田であったとは考えられないだろうか。現時点での水田の構想は周辺地域、東南アジアの水田にも例がなく、日本の歴史時代にも例がない。ましてや縄文時代には例がないものと考えたいがどうであろうか。もし完備された農法が晩期に存在したとしたら、歴史学者や農学者の納得のいく説明が必要である。(P63)
その他発言: