C=m・c C:物体の熱容量 m:物体の質量 c:比熱 |
Q=C・Δt Q:物体に加えられた又は 物体から奪った熱量 C:熱容量 Δt:物体の温度変化 |
T=273.15+t T:絶対温度 t:セ氏温度 |
1atm=760mmHg =1013hPa=101300Pa |
F/S F:面に加えられている力の合計 S:考えている面の面積 |
1cal=4.2J |
W/Qin=Qin−Qout/Qin W:熱機関のする仕事 Qin:熱機関に入る熱量 Qout熱機関から出る熱量 |
Qin=ΔU+Wout Qin:系に入る熱量 ΔU:系のエネルギー変化 Wout:系が外部にする仕事 |
P'・V'/T'=P・V/T 'は変化後を示す P:気体の圧力 V:気体の体積 T:気体の温度 |
v=f・λ v:波の速度 f:波の振動数 λ:波長 |
1/T T:周期 |
A・sin(2π/T) A:振幅 T:周期 |
L1−L2=m・λ L1:波源1からの距離 L2:波源2からの距離 m:任意の整数、λ:波長 |
固定端反射: 位相がπずれる 自由端反射: 位相がずれない |
y=Asin{2π(t-x/v)/T} =Asin{2π(t/T-x/λ)} y:縦方向の変位、A:振幅 t:時刻、x:横方向の位置 v:波速、T:周期、λ:波長 |
うなりの回数=|f1−f2| f1:波源1の振動数 f2波源2の振動数 |
331.5+0.6t t:セ氏温度 |
L1−L2=(m+1/2)λ L1:波源1からの距離 L2:波源2からの距離 m:任意の整数、λ:波長 |
n2/n1=sinθ1/sinθ2 =v1/v2 添字1と2は媒質1と2を表す n:相対屈折率 θ:角度、v:波の速さ |
f=fO(V±vm)/(V±vs) f:聞こえる音の振動数、 fO:音源の元々の振動数 V:音速、vm:聞く人の速さ vs:音源の速さ |
√(S/ρ) S:張力 ρ:弦の線密度 |
dsinθ=m・λで明線 (m+1/2)λで暗線 d:格子の幅、θ:出射角 m:任意の整数、λ:波長 |
d・x/L=m・λで明線 (m+1/2)λで暗線 d:スリット幅、x:中心からの距離 m:任意の整数、λ:波長 |
1/a+1/b=1/f a:物体〜レンズ間距離 b:像〜レンズ間距離 f:焦点距離 |