今、Windowsは終焉が見えてきたような気がしてならない。
そう感じるには、訳がある。
かつて、あれほど話題になったWindowsの新バージョンが、98を境の段々と盛り上がりにかけていっているからだ。
・Windows9xとWindowsNT戦略の失敗
マイクロソフトとしては、本来、MS-DOS時代からの「過去の遺産」を抱えている「Windows9x系」は、すでに「終わったOS」となるはずだった。
しかし、計画は後れに遅れ、やっと「Windows9x系」と「WindowsNT系」を統合すべく市場に送り出したWindows2000は、その目的を達成できなかった。
マイクロソフトは、場つなぎにWindowsMeを出したが、Windows98やWindows98SEから乗り換えるメリットを考えると「?」である。
(さすがに、Windows95からの乗り換えはハードが許せばメリットは大きいが。)
Windows2000が思ったより普及しないのは様々な問題がある。
Windows2000は、ある意味で「過去からのしがらみ(レガシー)を絶つ」OSである。
その事によって、システムの安定性を(Windows9x系に比べて)を高めた。
その見返りとして、Windows2000では動かないハード、ソフトが少なくない。(皮肉なことに、新製品であっても、だ。)
しかし、今でもWindows9x系は、家庭で使う分には十分の安定性を持っている。
そして、企業だって数多く導入したPCを今更「2000シリーズ」(Windows2000/Office2000)にアップグレードする価値を見出していない。(不況の影響もあるが・・・。)
WindowsMeだって、98や98SEから乗り換えるメリットは無いと言われている。
もしWindows98が発売されず、「Windows95」と「WindowsNT3.51」の後継となる(本来の目的であった)「統合されたWindows」が発売されたら、こんな2系統のWindowsにならないで済んだのだが・・・。
そう、Windows2000は、あまりにも登場が遅すぎたのだ。
コストを掛けて作った割には、思ったより売れないWindows2000とOffice2000。
マイクロソフトは2001年後半に出荷予定の次期Windowsでネーミングを「年号」から「XP」に変えて巻き返しを図ろうとしてるが、これも失敗しそうな気配が濃厚である。
何故なら、そのコアはWindows2000であり、新たに販売されるハード・ソフトがWindows2000に完全対応していかない限り、動作保証の問題に突き当たるからだ。
・インパクトが少ない「新機能」
Windows3.1からWindows95は、大きく進化を遂げた。
まさに、フルモデルチェンジである。
アップグレードする価値は、多いにあった。
だが、Windows95から98は?
新しい規格(例えば、USBやFAT32)に対応したWindows95のマイナーチェンジでしかない。
98SEも、Meも、Windows95を改良して、新しいハード/ソフトの規格に対応した製品であるだけだ。
(それがゆえに、Windows95に対応していないハードが数多くなってきたので、Windows95の製品寿命は終りを迎えつつあるが・・・。)
もし、Windows2000が「お金を掛けてもバージョンアップする必要がある。」と思えるような機能は、無い。
少なくても、広大なメモリ空間や安定性といった事だけでは(重要な事柄ではあるが)魅力に欠ける。
ましてや、動かないハード・ソフトが少なくない現状ではなおさらだ。
WindowsXPは、ユーザーインターフェースを「より分かりやすく変更した」とされている。
だが、それでなくても「似ていて微妙に異なる」Windows9x系及びWindowsNT4.0、Windows2000にユーザーは戸惑っているのに、さらに新しいユーザーインターフェースが登場するのだ。
これは、メーカー側(特にソフト業界)には、悪夢以外の何者でもない。(もっとも、出版業界は「似て異なるノウハウ本」で儲けられるかもしれないが。)
・コスト
家庭でも企業内でも、PCは普及している。
新しく購入したPCをWindows2000にするメリットはあるが、企業では未だにPentiumeクラスのマシンが現役で残っている。
(PCのリーズや減価償却の期間を考えてみれば分かる。)
それを、今の経済状態でコストをかけてアップグレードするほどの価値をWindows2000は持っていない。
家庭だって、同じである。
インターネットメールやWWWで使う分には、PentiumeIIクラスで十分である。
(現に、HARIのメインマシンはMMX-Pentiume233Mhzだが、PhotoShopを使う時以外は遅さを感じない。)
マシンの性能を必要とするゲームだって、PCのコストを考えるならPS2を買った方がよっぽどマシである。
ビデオだって安いが、すでに持っている一般ユーザーは「壊れたから買い換える」くらいで、新機能が搭載したからといって、その為だけに(十分使えるビデオを)買い換えたりしないだろう。
PCの家電化は、ピークをすぎた後は「買い替え需要」がメインになる事を示している。
となれば、一般家庭なら、買ったPCを5年は持たせようとするだろう。
それでも、年間の出費はネット接続料金を考えると2万円以上になる。
一般家庭にとっては、少なくない出費である。
つまり、マイクロソフトがどう頑張っても、XPが発売されたとしても大きな買い替え需要はおこならい。
それどころか、Windows98、WindowsMe、WindowsNT4.0(さすがにWindowsNT3.51系はなくなるだろう)、Windows2000といった複数のOS製品が存在することになる。
これは、Windows市場にとってデメリットの面が大きい。
サポートするOSが複数になるのはコストがかかるからである。
(それでなくても、ハードのチップセットによる非互換が発生しているのに、である。)
かつて、ビル・ゲイツが嫌った「大きく、重い」プログラムの集合となったWindows。
恐竜的進化の先には、何が待っているのだろうか。
もしかしたら、HARIが気が付かないだけで「隕石」はそこまで迫ってきているのかもしれない。
|