Re: 卑弥呼の祭ってた神は?

投稿者[ ちょっと一服 ] 発言日時 [8月29日(木)17時36分28秒]

元の発言 [ Re: 卑弥呼の祭ってた神は? ] お名前 [ 馬頭鬼 ] 日付 [ 8月29日(木)12時47分37秒 ]

なにか訳があるんでしょうが,

猿田彦神は旅の先導者ですから,旅の無事を祈る意味で,
カエルを「帰る」に掛けたダジャレのようです。

しかし,猿田彦神は漁の最中に溺死していますし,
皇孫が無事に故地に帰るというのも,おかしな話ですね。

一説に猿田彦神は南洋の太陽神系との説があるので,
これに付き従う月神としての蛙なんでしょうか。

猿田彦神は先に,縄文派か稲作派,銅鐸派を従えていたんでしょうか。


# 特に調べてはいませんが,
# 弁天/稲荷の習合は,江戸時代以降かもしれません。

>> どうして結びついたか、分からないんですけど。
>> 結構、かえるを本尊とする仏様も有るようですから。
>> 気づかずに、拝んでる事も有るでしょうが・・・・


いや,カエルを本尊にしたら仏教精神に反するはずです。

ただし,仏教に月は付物なので,中国哲学を知る物知りが,
それとなく謎を掛けていることはあるかもしれません。

太陰信仰に関わるとしたら,消えた銅鐸の謎や,
記紀神話解読上も重大な課題です。


>> こんな、土器の神様なんですが「半人半蛙文有孔鍔付土器」


貴重なサイトですね。

諏訪大社の蛙狩神事とは,その蛙信仰派の縄文人を,
出雲から来た諏訪大社派が征圧したことの裏書でしょうか。

あるいは単に,増えすぎると五月蝿いので,
生活の知恵として駆除しただけのことでしょうか。

あるいは,縄文系か出雲系の亀卜として「蛙占い」みたいなのがあって,
それを継承しているのでしょうか。


# 他に,あの辺には,渡来人/馬飼も入植していますね。


日本の寺社の場合,たいていは,古俗を抱擁して蛙ぶりっこを温存していますが,
これは,蛙文土器の件もあり,殷という課題もあり,たいへん興味深いです。




その他発言:



その他発言:


[ 掲示板に戻る ]